グリムス22日目/くもり

グリムス 発芽から22日。

家を出たときは少し雨が降ったけど,まるで夕立。梅雨の雨ってもっとじっとりと降っている感じがある。大雨のところもあるようだけど,東海地方は水不足にならないだろうか。

2,3日前に朝,ねこに無理矢理起こされて,そのとき撮った朝焼けの写真。朝焼けや夕焼けの色の種類が多い時間がすき。
朝焼け

グリムス22日

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

トルクスレンチでネジ閉め

先日Amazonで注文したトルクスねじ用のレンチが届いた。

この前のときは星形のネジをマイナスドライバでまわそうとしたので,ネジ山を少し削った。4つのうち2つまでは取れたが,残り2つは完全にネジ山をつぶしそうだったのでそのままにした。

ちなみにトルクスレンチのさきっちょはこんな感じ。ホントに星形。

ネジ山が若干つぶれているので,そうーっとやったらあっさり回った!!さすがトルクスレンチ!3000円払ったかいがあった。

MacBookのハードディスクを交換するときはトルクスレンチを忘れずに!!

これを買いました。

折りたたみ式トルクスレンチ 12632(TF8S)
BONDHUS
売り上げランキング: 5889

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事

iPhoneとauケータイを両方もったら

iPhoneと今まで使ってきてるauのケータイを併用したらどうなるか考えてみよう。

実は今ケータイ代いくらかかってるかちゃんと把握してないんだよね。で,調べてみた。

プランS。基本料金4,700円 無料通話 2,000円分(大体電話は無料通話程度)。「誰でも割」適用後の基本料金 2,350円。

これにダブル定額。4万パケットまで2000円。その後は8.4万パケットまで1パケット0.05円で増えて,8.4万パケット以上は4200円。

これに天気予報とかで315円,WIN代300円,PCサイトビューワ,消費税を含めて大体7000円ちょい。

ここでiPhoneと両方もつと,減るのは・・・

ダブル定額だけ!!

ダブル定額とPCサイト閲覧でおよそ4000円で,auに払うのは3000円くらいになるはず。

iPhoneの料金が
ホワイトプラン980円,パケット定額5985円,S!ベーシックパック315円で計7280円。これに本体代960円か1440円がのって,8240円か8720円。

月のモバイル費用が1万越えかー。来月からは月の小遣いを4000円ほど下げて生活だな・・・。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

グリムス21日目/くもり

グリムス 発芽から21日。

キャンドルナイトって1晩だけじゃなかったんだ。

最近ちょっとだけエコな行動をしようと思ってる。当たり前のことなんだけど,人のいない部屋の電気は消す。電気代は大学もちだから,ついつけっぱなしにしちゃうんだよね。

大学側も省エネを実行しようと24時間常時稼働の電化製品のチェックをし始めた。でも大学のやることだからなんかやることが冗長。もう少し要領よくできないものか?

グリムス21日

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

続・Mac OS 10.5のフォント周りのバグ?

Mac OS 10.5のフォント周りのバグ?の続き

まだしつこくLeopardでLaTeXiTの数式をpowerpointに貼る方法を調べてみた。

LaTeXiT[7285] : ATSFontFindFromContainer failed: count = 2.
っていうエラーが出るのでこのエラーについて調べたら,これについて書いてある掲示板をみつけた。

appleのページ

かなり多くのスレッドがあってみにくいけど,スレッドの1つのリンクからスマートにフォントキャッシュを消す方法があった。

10.5: How to reset user and/or all font caches

以下のいずれかのコマンドをターミナルで実行
For current user (log out or reboot afterwards):
$ atsutil databases -removeUser

For all users and system font cache (reboot afterwards):
$ atsutil databases -remove

さらに次のコマンドも実行
$ atsutil server -shutdown
ATSServer shutdown
$ atsutil server -ping
ATSServer is running

ATSServer用のコマンドが存在した。

これやってもそのままではLaTeXiTからパワポに数式を貼付けるとフォントはやっぱり崩れる。しかしなんとか貼付ける方法を発見。

LaTeXiTのデフォルトの出力フォーマットは「PDF vector image」。これを「PDF with outlined fonts」にすると崩れずに貼付けられた!!

実際にパワポに貼付けてみると,ベクトル形式というよりビットマップっぽい画像が貼付けられる。数式を拡大するとフォントが荒く見える。Keynoteの方は数式を拡大してもフォントはきれいなままなのに。でも,一応これで数式を貼付けること自体は可能になったから良しとしよう。パワポのファイルをWindowsで開いてもちゃんと開けたし。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事