EeePC 1000HにFedora10をいれて,無線LANを使えるようにする

数日前にEeePC 1000HにUbuntuをインストールしましたが,画面サイズが大きすぎると対処できないのがイヤでFedoraにしてみました。

ちなみに前はかきませんでしたが,XPは消してません。正月に買ったSSDに交換してインストールしました。

まずOSのインストール。これは楽チンでした。Fedora 10のi386 ISOイメージを理研のページからダウンロードして,そのイメージを外付けHDDの仮想DVDに登録。仮想DVDからちゃんとブートして,インストールすることができました。仮想DVDでいけるので,DVDを焼きませんでした。ただイメージの登録にだいぶ時間かかりましたが。

インストール自体は1時間くらいで終わりました。音もでるし,解像度もあってるし,いいなと思っていたのもつかの間,無線LANを認識しません!!

とりあえず,困ったときのGoogle先生。調べてみたら,日本語のページがほとんどなかったです。なので”fedora eeepc wireless”とかで調べて,英語のページを見てみました。

結論からいうと,
1 kernelのアップデートをかけて,最新版にする。
2 akmod-rt2860をインストールする。
3 再起動。

これで無線LANを認識します。

2のakmod-rt2860のインストールについてもう少し。
これをインストールするためにはrepositoryを追加する必要があります。
http://rpmfusion.org/Configuration
で,Fedora 10用のフリーのrepositoryをダウンロードして,インストール。

repositoryのインストールが終われば,
#yum install akmod-rt2860.i686

を実行。これで,akmod-rt2860がインストールされます。

書いてみると簡単なんですけど,あまり情報が見つかりませんでした。不思議です。

今つかってますが,かなり快適です。

個人的に一番感動してるのはOperaで日本語フォントが設定されてることです。LinuxにOperaをインストールすると,「ー(長音記号)」が「+」で表示されることが多いです。「ブックマーク」は「ブックマ+ク」になって,なんだか分かりません。Ubuntuでもなりました。でもFedora 10は違います。+になるなんてことはないです。

EeePCにはUbuntuよりFedoraっていうのが今の感想です。

GIZMODOさんがガジェット川柳を募集してます

いつも見ているGIZMODOさんがガジェット川柳の募集をしています。

【投稿募集】ガジェット川柳、5月6日まで

とにかくガジェットのことを含めれば,なんでもありだそうで。ガジェットの定義も詠み手側の意志に任せられています。

上のリンク先にギズモードのライターさんたちが考えた川柳がのっています。お手本になるかと思います。見てるだけでも結構おもしろいです。

締め切りは5月6日。

自分もなんか考えようかな。

EeePC 1000H+Ubuntu+無線LAN

EeePC 1000HにUbuntu 8.1をインストールしました。はじめ,LANが使えなかったのでだいぶ手間取りました。eth0が存在しないと言われて,困りました。原因はBIOSでLANを無効化していたためでした。自分のバカさにあきれてしまいました。

その後,無線LANを使おうと思って,調べたら無線はそのままでは認識しないようでした。でもこの記事を見て,解決しました。

山歩きプログラマーさんより
「「EEE PC 1000H」の「Ubuntu 8.10」WiFiの設定」

EeePCで無線LANを有効にするカーネルが公開されているようでした。書いてあるとおりにインストールして,無事無線が使えるようになりました。

Ubuntuはインターフェイスもしっかりしていて,いいんですが,EeePCだとかなりモニタが狭いです。上下ともにバーがあるので,これで画面領域がさらに狭くなってます。

もうしばらく使ってみます。

UbuntuにJavaをいれて,MySQLを動かす

日曜日,一日かけてタイトルにあるようなことをやってました。

いやー普段全く使うことのないシステムは難しいですね。Linuxを使わないわけじゃないんですが,Ubuntuは使ったことがなかったので苦戦しました。

まず戸惑ったのがrootでログインできないこと。いろいろ調べたらrootでログインする方法は一応あるみたいです。まだ試してないですけど。

多分この通りで大丈夫。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja/UserAdministration

他にもJavaのインストールにてこずったり。やりたかったことはMySQLサーバにJavaプログラムから通信すること。すでにJavaのプログラムは完成してるので,Java環境をちゃんとインストールできればいいだけなんだけど,通信できなかったり,文字化けしたり。

Javaの環境構築について。下のリンクを参考にしました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3982
http://blogs.sun.com/katakai/entry/installing_jdk_on_ubuntu_8
http://d.hatena.ne.jp/Yoshiori/20081111/1226390029

通信はMySQL connector Javaを展開して,CLASSPATHを設定したら上手くいくとおもう。ただ,apt-getコマンドでconnector関係のパッケージもインストールしたから,どれが特効薬かいまいちはっきりしない。

文字化けはフォントのリンクを作成してなんとかなった。リンクの#9あたりでうまくいった。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=50

あと,DHCPをやめて,IP固定にしないといけないんだった。
検索したらやりたいことそのままあった。
http://d.hatena.ne.jp/linux40/20071017/1192624156

上のリンクから拝借。


sudo vi /etc/network/interfaces

eth0を例に

auto eth0

iface eth0 inet dhcp

↑を↓に書き換える

auto eth0

iface eth0 inet static

address 192.168.1.123(自分のアドレス)

netmask 255.255.255.0

network 192.168.1.0

broadcast 192.168.1.255

gateway 192.168.1.1(デフォルトゲートウェイ)

ネットワークの再起動

sudo /etc/init.d/networking restart

Linuxでシステムを構築するのって大変。情報系のひとたちって尊敬するなー。

というか,情報系の後輩に今日やった仕事を代わってほしかったです・・。物理系の自分にはつらいです。

Macのネットワーク設定

最近研究室の学生部屋の有線ルーターが壊れました。

はじめ,みんなネットにつながらないといっていたんですが,いろいろ調べてルータがおいきになったことが判明しました。ちなみに学生部屋のネットワークはハブ-ルーター-ハブという構成なので,ひとつずつ壊れたものは何かテストするはめになりました。

20台くらいが常時接続するので,そこそこいいルーターを買おうと生協に行ったら,コレガのルーターがありました。1万円以上する高級品です。

設定して,接続してみたらWindowsでは確かに速いんですが,Macだとストレスを感じるレベルで遅いです。特に最初の読み込みが遅いです。再読み込みしたらちゃんと表示されるんですが,毎回やるかと思うとつらいです。

「Macでは遅い」状態で数日過ごしたんですが,もう我慢できなくなって調べてみました。

2ちゃんによるとネットワーク設定のところで,DNSサーバーにプロバイダのIPをうつといいらしいとありました。ルーター側でDNSの設定はしてあるのに,改めてMac側で設定する必要があるのかと思いつつ,研究室にあるDNSサーバーのIPを設定してみました。結果,めちゃんこ速くなりました!!

設定としては,「システム環境設定」にある「ネットワーク」のところで,「DNS」のところにプロバイダか使っているDNSサーバーのIPアドレスを設定するだけです。
ネットワーク.jpg

ルーターでもDNSを設定し,クライアント側でもDNSを設定する。よく分からない状況ですが,これでまともにネットが使えるようになったので安心です。