WordPressのメッセージループってなんだ?

AddClipsというブログツールを使おうとしてかなり悩ましいことになりました。

埋め込むためのスクリプトはすぐにできたんですが,これをどこに埋め込んでいいのかがよく分からない。 AddClipsのページにはこう書いてあります。

※以下のコードは、WordPress専用コードになります。WordPressテンプレートの「メッセージループ内」に埋め込み下さい。WordPress専用コードが正常に使えない場合や、トップページ用ボタンを作成する場合は、ウェブサイト用AddClipsコードをお使い下さい。

「メッセージループ内」がどこか分かりません。Googleで調べてもはっきりしたことは分かりません。個別のテンプレート毎にここだというのはあるんですが,一般的にどこなのかが全く分かりません。

試行錯誤してなんとかボタンが表示できるようにしました。以下その結果。

index.phpとsingle.phpの両方を編集しました。index.phpはサイト全体の構成で,個別の記事を表示した状態はsingle.phpで設定が変わりました。どちらのphpに対しても共通してやったことは,<div class=”entry”>・・・</div>の下にスクリプトを埋め込んだことです。

こうすることで,本文の下にAddClipsのボタンを埋め込むことができました。ただ,個別記事を表示したときは「関連記事」の下にボタンが表示されています。この「関連記事」がphpコードのどこの部分に該当するのかがよく分からないので,そのままです。もう少しphpがわかるようにならないと設定できないと思います。

なんとかブログツールを表示するという目的は果たしたんですが,メッセージループがどこの部分なのかは分からないままです。ご存知の方は教えていただけませんでしょうか。

ectoで書いた記事の投稿をTwitterに知らせる方法

Macで動くブログエディタecto。そのアドオンの中に,記事のURLをTwitterに自動送信する機能があったので設定してみました。

Twitter add-onからadd-onのファイルをダウンロードします。ダウンロードしたTwitter.zipファイルは展開して,ダブルクリックでインストールが終わります。アドオンのインストールが終わると,ectoが再起動します。

ectoで,「設定」「ツール&アドオン設定」でTwitterの設定をします。 Twitterアカウントのユーザー名とパスワードを設定します。
twitter_addon1.jpg

次に「設定」「ブログ設定」で「通知を送る」にチェックをいれます。これをしないとTwitterにブログを送ったことを教えてあげることができません。僕はここでハマりました。
twitter_addon2.jpg

これで,ブログの短縮URLがTwitterで表示されるようになると思います。ectoというツール上で処理できるので,簡単で良いかと思います。

WPtouchとWP Super Cacheを併用する

WordPressのブログをiPhone/iPod touch用に最適化して表示してくれるWPtouchのことは以前書きました。これとブログのキャッシュを利用してブログの表示を高速化するWP Super Cacheを併用するための方法を探しました。

WPtouchを設定した後に,WP Super Cacheをいれると,どうもうまくうごきません。iPhone用ページから元のフォーマットへ切り替えようとしても切り替わらなかったり,逆にiPhone用ページのはずのところが元のページが表示されたりと,散々です。

なんでかと思って,WPtouchの設定の画面を見ていたら,一番下の方に

WP Super Cache support is currently experimental. Please visit this page for more information.

って書いてありました。相性がよくないらしいです。でもそこをなんとかならないかと思って,検索しました。

そしたら設定方法がありました。
詳細は以下のページで。
「Knowledge Base: Using WPtouch with WP Cache & WP Super Cache」

このページにはWP Cacheでの設定も書いてありましたが,WP Super Cacheのときとほとんど同じ要領です。
手順としては
1.WP Super Cacheの最新バージョンを入れる
2.WP Super Cacheの設定ページにいって
3.「Mobile device support.」を有効にする
WPtouch-WPsuperCacheq1.jpg

4.iphone, ipod, androidなど,表示を有効にしたいデバイスの名前を「Rejected User Agents」に追加
WPtouch-WPsuperCache2.jpg

5.「Delete Cache」でキャッシュを消去

これで,WP Super Cacheを使いつつも,iPhoneでちゃんとブログが表示されるはずです。ポイントは4番目のRejected User AgentsでiPhoneなどでキャッシュが使われないようにするところだと思います。

このブログの現状

このブログの運営をどうしているかを一応書いときます。

前のブログで,Mac miniとさくらサーバーの両方にWordPressをインストールしたと書きました。これが話がややこしくなる原因なんですが,そこは許してください。

それで,現状このブログはさくらサーバーにインストールしたWordPressでできてます。ドメインもさくらサーバーで取ったものです。午後8時頃はアクセスが遅くなる感じはしますが,それ以外に気になるところはあまりなくて,今のところさくらサーバーには満足しています。さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランで運営していて,月々500円なら良いかと思っています。容量は3GBしかないので,写真がぎりぎりで動画は置けないです。

ならMac miniはどうなっているかというと,動いているのは動いてます。ただ,自宅のローカルネットワーク上でしか閲覧できません。というのもプロバイダからふらているIPアドレスが可変プライベートアドレスで,自宅のルーターが外からは見れないためです。これが外から見れるようならMac miniサーバーをメインしたんですが。Mac mini上のWordPressは実験的なことをするための練習台として活用してます。

さくらサーバーを使っている理由として,Mac miniが外から見れない以外にもあります。それは来年から茨城県に行くことです。就職で実家から寮へ入る予定ですが,寮でのネット環境がどんなもんかよく分かりません。なので,レンタルサーバーを借りて運営したほうが管理しやすいかなと思った次第です。

こんなブログですが,これからもおつきあいください。

ectoテスト その2

先ほどはリッチテキストエディタで書いたので,<p>要素が挿入されてました。これだと行間が広すぎるのが,気になります。次はhtmlエディタでかいてみます。

画像をさらにアップ。
mac_mini.jpg

htmlタグを直接見れるので,配置などはしやすい感じがします。