WordPressでのブログ準備中

WordPressでのブログ稼働をめざして,準備中です。暫定のデザインはこんな感じです。
ガジェット!  gadget!!  あーんど Mac!!!

いつから公開できるかは全く未定ですが,着々と進行中です。とっつきにくい部分もありますが,豊富なプラグインのおかげでいろいろできそうです。

今は家のMac mini-Fedoraサーバーとさくらレンタルサーバーの両方にWordPressをインストールしました。どちらがメインになるかは,さくらサーバーを使ってみてから決めると思います。

自サバを立てるか,レンタルサーバーにするか

最近アメブロをやめて,WordPressでブログサーバーを立てようかなと考えています。

もともと,自分のサーバーをもっていなかったので,この際サーバーも作ってしまおうと思っています。それで使ってなかったMac miniにFedora10をインストールして,サーバにしたてようとしています。

Mac miniは1年以上動かしていなかったのに順調に動いてます。それはいいんですが,問題は自宅のIPアドレスが可変プライベートアドレスになっていたことです。

何年か前に,Dynamic DNSでドメインを設定して,サーバーを立てようかなと思ったことがあります。このときはルータのWAN側IPは可変グローバルアドレスで,Dynamic DNSの設定をして,ポート指定をしたら外部からアクセスすることができました。

それから数年,同じことをやってみてもうまくいかない。よくよく見ると,外部から見える自分のIPアドレスとルータのWAN側IPアドレスが違っていました。つまり,自宅のバッファローのルータの外にもう一個プロバイダーのルータが存在してました。この数年で契約者数がふえて,プロバイダがルータをかませることにしたんだと思います。このおかげで外部からアクセスのしようがなくなりました。

仕方ないので,プロバイダの固定グローバルIPサービスを使うかどうか考え始めました。グローバルIPを設定するのに,現状より月1000円費用が増えます。払えない額ではないですが,悩ましいところです。そこまでして,サーバーを立てることが必要なのかとか,ちゃんと管理できるのかとかいろいろあります。

1000円はらって,自分でサーバーを管理することを考えると,有料のレンタルサーバーを使ってもいいような気がしてきました。ネットを見ていたらWordPressをちゃんと使えるレンタルサーバーもあるようです。ただ,レンタルなので,自分で作ったサーバーほどの自由がきかないのは明白です。

1000円でやりたい放題できるサーバーをつくって,おもりをせっせとしていくのと,
1000円である程度の制限のあるサーバーを,お気楽に使っていくのと,
どっちがいいんでしょうか?

悩ましいです。

ちなみにサーバーはWebとメールとブログくらいができれば良いかなと思っています。といいつつ,subversionとかプログラミング環境とか,データベースサーバーとかも構築するかも。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

PowerPC Mac miniにfedoraをインストール

Linuxサーバがほしいなとおもっていて、大須で安いマシンを買おうかなと考えていました。けど、部屋を片付けていたら使っていなかったPowerPC Mac miniがあるのにきづきました。これにFedoraをインストールすることにしました。

いろいろ、苦労しました。なにが一番問題だったかというとDVDを焼くドライブが家にないことでした。はじめは外付けのHDDの仮想DVDでいけるかなと思ったら、認識せず。それでネットワークインストールするかとおもって、調べたらこのページにいきつきました。

「Fedora 8 PPC版インストーラーをHDDから起動」

HDD上にイメージファイルをおいて、そこからブートする方法が解説してありました。HDDにあるisoファイルからもいけると書いてありました。確かにブートして、インストールのためのイメージファイルをCDからみるか、ネットワークから見るかのところまではいったんですが、その先がうまくいきませんでした。HDDにあるファイルもだめで、ネットワークインストールも失敗しました。ちなみにFedora11のppc版でした。ネットワークインストールは途中までディスクのフォーマットしたので、Mac OSも起動しない悲劇的な状況になりました。

ここからは、かなり泥臭い感じで復旧しました。

まず、HDDの半分をつかってMacOSをインストール。余計なパッケージは削ったので、30分ほどで終わりました。ここで、EeePCでダウンロードしたFedora10のネットワークインストール用イメージをMacでCDに焼きました。ファイルは200MBちょいなので、CDでOKです。11はインストールできなかったという書き込みをみたので、10にしました。

このFedora10のCDをつかって、Macの残りの領域にFedoraをネットワークしインストール。今ココです!

ファイル要領が多いので時間かかります。

インストールは着々と進んでいるので大丈夫そうです。

結論。
DVDをやけないときは、無理せずにネットワークインストール用のイメージをCDに焼いたほうが全体としては早い。無駄がない。

ダウンロードしたDVD用のファイルが使えないと、どうしようもないですから。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

LeopardマシンにTeXをインスコ 2009年8月

Leopard Mac miniにTeXをインストールしました。その記録を。

自分のMacBookに以前インストールしたpLaTeX Quickはダウンロードできなかったです。配布ページからダウンロードしようとしても,途中で止まります。

そこで,インストールしたのが,pTeX(sjis) + JMacros package for Mac OS X(小川版)です。解凍して中のインストールパッケージを実行したら,ちゃんとインストールされます。これと合わせて,Mac Portsでghostscriptもインストールしました。

TeXそのものはインストールされたので,TeX shopもインストール。設定はちょこちょこいじってたら,使えるようになりました。LaTeXitもインストール。試しにPower Point2008でやったら,ちゃんと使えました。

参考
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/TeXShopヘルプ(1-02)pTeXとTeXShopで日本語環境を構築する

はじめて,Leopardにしたときより,かなり楽に設定できたような気がします。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki