EeePC 1000H+Ubuntu+無線LAN

EeePC 1000HにUbuntu 8.1をインストールしました。はじめ,LANが使えなかったのでだいぶ手間取りました。eth0が存在しないと言われて,困りました。原因はBIOSでLANを無効化していたためでした。自分のバカさにあきれてしまいました。

その後,無線LANを使おうと思って,調べたら無線はそのままでは認識しないようでした。でもこの記事を見て,解決しました。

山歩きプログラマーさんより
「「EEE PC 1000H」の「Ubuntu 8.10」WiFiの設定」

EeePCで無線LANを有効にするカーネルが公開されているようでした。書いてあるとおりにインストールして,無事無線が使えるようになりました。

Ubuntuはインターフェイスもしっかりしていて,いいんですが,EeePCだとかなりモニタが狭いです。上下ともにバーがあるので,これで画面領域がさらに狭くなってます。

もうしばらく使ってみます。

UbuntuにJavaをいれて,MySQLを動かす

日曜日,一日かけてタイトルにあるようなことをやってました。

いやー普段全く使うことのないシステムは難しいですね。Linuxを使わないわけじゃないんですが,Ubuntuは使ったことがなかったので苦戦しました。

まず戸惑ったのがrootでログインできないこと。いろいろ調べたらrootでログインする方法は一応あるみたいです。まだ試してないですけど。

多分この通りで大丈夫。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja/UserAdministration

他にもJavaのインストールにてこずったり。やりたかったことはMySQLサーバにJavaプログラムから通信すること。すでにJavaのプログラムは完成してるので,Java環境をちゃんとインストールできればいいだけなんだけど,通信できなかったり,文字化けしたり。

Javaの環境構築について。下のリンクを参考にしました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3982
http://blogs.sun.com/katakai/entry/installing_jdk_on_ubuntu_8
http://d.hatena.ne.jp/Yoshiori/20081111/1226390029

通信はMySQL connector Javaを展開して,CLASSPATHを設定したら上手くいくとおもう。ただ,apt-getコマンドでconnector関係のパッケージもインストールしたから,どれが特効薬かいまいちはっきりしない。

文字化けはフォントのリンクを作成してなんとかなった。リンクの#9あたりでうまくいった。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=50

あと,DHCPをやめて,IP固定にしないといけないんだった。
検索したらやりたいことそのままあった。
http://d.hatena.ne.jp/linux40/20071017/1192624156

上のリンクから拝借。


sudo vi /etc/network/interfaces

eth0を例に

auto eth0

iface eth0 inet dhcp

↑を↓に書き換える

auto eth0

iface eth0 inet static

address 192.168.1.123(自分のアドレス)

netmask 255.255.255.0

network 192.168.1.0

broadcast 192.168.1.255

gateway 192.168.1.1(デフォルトゲートウェイ)

ネットワークの再起動

sudo /etc/init.d/networking restart

Linuxでシステムを構築するのって大変。情報系のひとたちって尊敬するなー。

というか,情報系の後輩に今日やった仕事を代わってほしかったです・・。物理系の自分にはつらいです。

Macのネットワーク設定

最近研究室の学生部屋の有線ルーターが壊れました。

はじめ,みんなネットにつながらないといっていたんですが,いろいろ調べてルータがおいきになったことが判明しました。ちなみに学生部屋のネットワークはハブ-ルーター-ハブという構成なので,ひとつずつ壊れたものは何かテストするはめになりました。

20台くらいが常時接続するので,そこそこいいルーターを買おうと生協に行ったら,コレガのルーターがありました。1万円以上する高級品です。

設定して,接続してみたらWindowsでは確かに速いんですが,Macだとストレスを感じるレベルで遅いです。特に最初の読み込みが遅いです。再読み込みしたらちゃんと表示されるんですが,毎回やるかと思うとつらいです。

「Macでは遅い」状態で数日過ごしたんですが,もう我慢できなくなって調べてみました。

2ちゃんによるとネットワーク設定のところで,DNSサーバーにプロバイダのIPをうつといいらしいとありました。ルーター側でDNSの設定はしてあるのに,改めてMac側で設定する必要があるのかと思いつつ,研究室にあるDNSサーバーのIPを設定してみました。結果,めちゃんこ速くなりました!!

設定としては,「システム環境設定」にある「ネットワーク」のところで,「DNS」のところにプロバイダか使っているDNSサーバーのIPアドレスを設定するだけです。
ネットワーク.jpg

ルーターでもDNSを設定し,クライアント側でもDNSを設定する。よく分からない状況ですが,これでまともにネットが使えるようになったので安心です。

最近のHDDとかSSDとか

今日欲しいものがあったので,エイデンに行ってきました。名駅にあるエイデンです。名古屋高速の入り口付近にあるやつです。

最近のハードディスクはいくらくらいかなと思って,見てみると3.5インチ1TBのディスクが8000円台でした。安いなー。

参考までにアマゾンで売ってるHDDの情報を。

WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB IntelliSeek 32MB SATA 3.5inch(GP333) WD10EADS
WESTERNDIGITAL
売り上げランキング: 172
おすすめ度の平均: 5.0

5 5400rpmですが
5 2台目のストレージ用の内蔵HDとして買いました
5 大容量で静かです。

アキバにハードディスクを買いにいくとおっしゃっていた方の話によると,子供の動画を撮ってると全然ディスクが足りないようです。写真しか撮らない自分には縁遠い話です。自分はまだ500GBもあれば十分です。でも3.5インチのディスクだと1TB以上のディスクを買うことになると思います。

で,SSDはどうかというと,エイデンでもディスク売り場の3分の1ほどはSSDになってました。いろいろありましたが,気になったのはPhotoFastのG-MONSTERに新しいシリーズが出てました。

以前わたしが買ったのがこれです。今もMacBookの中で元気に動いてます。

これのバージョン2が出てたのは知ってましたが,バージョン3と4が出てました。

バージョン2。これくらいを買うと楽しいかも。

PhotoFast SSD 2.5インチSATA 128GB MLC Read230MB Write160MB PF25S128GSSDV2
PhotoFast (2008-12-26)
売り上げランキング: 6871
おすすめ度の平均: 4.0

3 性能は確かに良いのだろうが
5 驚くほどに早い(`・ω・’)

バージョン3

グリムス,3本目の大人の木

去年から考えるとブログの投稿が失速気味ですが,3本目が大人の木になりました。

やったー!!

途中でへたれた時期もありましたが,立派な木に成長しました。よかった,よかった。

ガジェット!  gadget!!  あーんど Mac!!!

←ランキング参加中。クリックおねがいします。
 RSSリーダーで購読する

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス