電子マネーとクレジットカードをうまく使ってポイントためよう

この記事はガジェットもあまり関係なく,しかも東海地方固有の名前がいっぱい出てきます。わかりにくくてすいません。最近,これをいろいろ調べていたので,その記録を残したかったんです・・・。

最近コンビニと生協の売店でこんな雑誌をみたので買いました。

クレジットカードを上手く使いこなして,ポイントを賢く利用しようという内容。日経トレンディははじめて買ったんですが,特集ページの量がかなり分厚いのが印象的でした。

普段から1万を越える買い物があったら,カードで支払ってポイントをためてます。ケータイ代もクレジット,出張のための新幹線も,ホテル代もクレジットです。同じ金額を払うなら1%でもいいので,ポイントをためて後で使える方がいいなと思います。今使っているよりもいいカードがないかと前から考えていたので,この雑誌を購入しました。

特集の頭は電子マネーとクレジットカードを組み合わせて,ポイントをためる話でした。(後半はマイレージの話もかなり詳しく書いてあります)鉄道系ならSuica, ICOCA, PASMOが有名ですが,どうも東海地方ではその実力が発揮できません。東京出張にいくと,Suicaって便利だなと激しく思うんですが。Suicaがコンビニでも使えるのは分かるんですが,ここはEdyやQUICPayを使うのが東海ではいいかなと思って,こっちに注目しました。

今までちゃんと分かってなかったんですが,Edy, WAON, nanacoは先払いのカードで,iD, QUICPay, Visa Touch/Smartplusは後払いの電子マネーでした。後払いのカードはいやという人もいるかもしれませんが,そんなこといってたら最初からクレジットカードなんてもてないので,先払いも後払いも同列だと思います。

Edyとかのカードを使える場所は2,3年前に比べたら増えたと思います。Edyが使えない有名コンビニってセブンイレブンくらいしかないんですね。名古屋は大須(名古屋名物のういろうで有名。名古屋のアキバ的な街です)ではEdyの導入がかなり進んでいます。実はEdyのチャージでポイントがためられるいいカードってあまりないらしんですが,ポイントのつくクレジットカードをわたしは普段使ってます。家電量販店エイデンのカードなんですけど(関東にはエイデンないんですよね。東海地方によくある家電量販店。広島の方ではデオデオがこの系列です)。家電屋さんのカードなので,貯まったポイントでお買い物ができます。ここで,やっとスマートフォンやパソコンとかが関係してきます。ガジェット好きなせいか,しょっちゅう電器屋さんにいって,ふらふらしてます。

Edyを使う上で何が困るか?というか電子マネー一般に共通する問題なんですが,おサイフケータイが一番電子マネーを使うのに便利な媒体であるということです。ケータイは2台もってるんですが,両方ともおサイフケータイが使えない。iPhoneに一本化しようと思っているのに,iPhoneでおサイフケータイを使うのは絶望的です。iPhoneユーザーは仕方なくといった感じで,電子マネーの機能のついたカードを持つことになります。

Edyつきのカードを選ぼうかなとおもって,Edyのページをみると,めちゃ種類があって困ります。Edy+ポイントカード系とEdy+クレジットカード系とEdy+キャッシュカード系があって,Edy+ポイントカード系だけで34種類あります。

10分くらいあまり考えずに選んだのが,ANAマイレージクラブEdyカード。正直マイルもためたいです。今日登録して2-3週間で届くはずです。

Edyを使うのに対してさらに悩ましいのが,Edyのチャージ。クレジットカードでチャージしたいんですが,これをパソコンでやるためにはFeliCaポート/パソリ(EdyViewer)が必要です。これがWindowsにしか対応してません・・・・。MacユーザーのiPhone使いには険しい道です。ここは我慢して,EeePCで耐えようと思います。

Mac+iPhoneユーザーでもEdyを簡単にチャージする方法はあります。コンビニとかスーパーの店頭でチャージすればいいです。クレジットカードでチャージするときのポイントさえ気にしなかったら,何も困りません。わたしはここのポイントを回収しようとして四苦八苦してますが。

東大とかだとSuicaを使って,生協で買い物できるようになってます。うちの大学もEdyとかで買い物できるようになったら便利なのになぁ。ポイントの貯まり方が半端ないのに。

うまく電子マネーを使えたら,普段コンビニでするちょっとした買い物でもポイントをためることは可能です。これからはそういう「1%」の節約をちょこちょこしようかなと思います。

次のiPhone出るのかな?

最近はiPhone 3の噂がちらほら。カメラの機能が充実するとか,GPSも進化するとか・・・。

まだ1年分支払い残ってるから,すぐに換えるのはさすがに厳しいな・・・。でも気になる。

ていうか多分出ると思う。夏あたりに。

そんな話を後輩としてたら,「もう並びませんから」と,去年一緒に7月11日並んでもらった後輩に先手を打たれた。

あー気になるな。

OperaでのGoogleカレンダーの表示がおかしい

OperaでGoogleカレンダーを開くとレイアウトが崩れるようになりました。

こんな感じ。

カレンダー変.jpg

カレンダー本体の部分が左側によりすぎて,カレンダーの内容がまともに読めません。

ちなみにLeopard, Windows XPの両方でOperaの表示がおかしくなったので,Opera固有の問題だと思います。

他のブラウザでは(試した限りではMac版FireFox, Mac版Safari)ちゃんと表示されます。GmailやGoogleリーダーはOperaでもちゃんと表示されます。

OperaとGoogleカレンダーの組み合わせだけ変です。Googleがカレンダーの仕様を少し変更したんでしょう。Operaには対応していないとはいえ,早く修正していただきたいです。

Mac Peopleが図書室で

4月からMac Peopleを図書室で読めるようになります。やった!!

去年,購読したい雑誌があるかと図書室の司書さんから聞かれたので,Mac PeopleやNational Geographicとかを候補にあげました。そんなことを答えたのもすっかり忘れていたんですが,今日後輩から4月からMac Peopleが購読されるようになったことを教えてもらいました。

図書室は居室の向かいにあるので,これからはゆっくりとMac Peopleが読めます。

Mac People (マックピープル) 2009年 03月号 [雑誌]

角川グループパブリッシング

GoogleカレンダーとiCalを同期するSpanning Syncがコンタクトの同期に対応

GoogleカレンダーとMacのカレンダーアプリケーションiCalを同期するのにSpanning Syncを普段使っています。有料(15日間のフリートライアル,15ドルで一年,65ドル払えばずっと使えます)なんですが,なかなか便利です。

Spanning Sync

このSpanning Syncがバージョンアップして,カレンダーだけでなくコンタクトの同期にも対応しました。

新しくなったSpanning Syncを起動したところ。「カレンダー」の項目以外に「コンタクト」の項目が増えています。
spanning.jpg

Googleの連絡先とMacのアドレスブックの内容を同期してくれます。ただ,Googleの連絡先は名前の項目は1項目だけですが,アドレスブックの名前は名字/ミドルネーム/名前の3項目に分かれていて,どちらを基準にして同期するかを選択できます。

iCalだけでもGoogleカレンダーと同期はできるんですが,便利なのは圧倒的にSpanning Syncです。どのカレンダーを同期するかを選択することもでき,iCal側では同期したカレンダーをグループで管理することもできます。

是非試してみてください。