またグリムスがしおれちゃってますね。
最近いろいろ面倒というか,研究に時間かけてます。論文も書かないといけないし。
今週やってたことは計算と文章作成。計算はなんとか道が開けてきました。少し前はNaNばかり見てたので,よかったです。
文章作成はいろいろ。D論のフォーマットだけつくったり,ばらばらになっていた計算手順をまとめてみたり。やったことをちゃんとした文書にまとめるのは,後から振り返るときに便利です。
TeXでずっと文書をかいてたんですが,かなりぐちゃぐちゃな式に飽きてきました。ぱっとみて,何が書いてあるかわからないんです。後から修正するのが大変。一部だけ書くとこんな感じ。だからといって,Wordを使う気にもならないです。
\begin{eqnarray}
 \dfrac{\partial \bm{\widehat{S_2}}}{\partial
  \bm{\widehat{Q}} }=   \frac{1}{rJ}\frac{\mu}{Re} \times \nonumber\\
&&  \hspace{-13em} 
  \left(
   \begin{array}{c}
    0 
     \\ \vspace{0.5em}
     -2\xi_r\dfrac{\partial}{\partial
     \xi}\dfrac{u_r}{Q_1}+  \dfrac{2}{r}\dfrac{u_r}{Q_1}  
     \\ \vspace{0.5em}
     -\xi_r \dfrac{\partial}{\partial \xi} \dfrac{w}{Q_1} – 
     \eta_z\dfrac{\partial}{\partial \eta}\dfrac{u_r}{Q_1}
     \\
    -\xi_r\dfrac{\partial}{\partial \xi}
     \left(
      \dfrac{4}{3}\dfrac{u_r^2}{Q_1} + \dfrac{w^2}{Q_1} 
      + \alpha \gamma(\gamma-1)
      \left(
       \dfrac{Q_4}{Q_1^2} -\dfrac{u_r^2+w^2}{Q_1}\right)
     \right) 
     -\dfrac{w}{Q_1}\eta_z\dfrac{\partial u_r}{\partial \eta} 
     -w\eta_z\dfrac{\partial}{\partial \eta}\dfrac{u_r}{Q_1}
     +\dfrac{2}{3}\dfrac{u_r}{Q_1}\eta_z\dfrac{\partial w}{\partial \eta}
     +\dfrac{2}{3}u_r\eta_z\dfrac{\partial}{\partial \eta}\dfrac{w}{Q_1} 
     +\dfrac{4}{3r}\dfrac{u_r^2}{Q_1}
   \end{array}
   \right. \nonumber \\
 \nonumber \\
ガジェットネタじゃなくてすいません。
Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki