新しいiPhoneの噂が続々と

7月17日に発売っぽいですね。

Engadgetさん

「メモリ・クロックが2倍」という情報があります。これがホントならブラウジングも結構快適になるとおもいます。

「バッテリのモチが1.5倍」これはうらやましい。買ってもうじき1年がたつマイiPhoneはやっぱりバッテリの減りが早くなってきました。

バッテリが限界に達したiPodをみたことがありますが,フル充電した直後にバッテリ0という悲惨な状態でした。それを見るとやっぱり気になるのはバッテリですね。

でも2年契約は機種変更なしですごすつもりなので,今日AppleCare Protection Plan for iPhoneを注文しました。買った当初はどうでもいいかなとおもってたんですが,iPhoneの便利さに頼った生活をしている現在では,保険をかけておくのも悪くないかなとおもっています。

これでバッテリがへたれても,交換できます。

7月になったら,周りの人間を説得して,新しいiPhoneを買わせたいと思います。

なんやかんやでもうじき1周年

もうじきこのブログの1周年。自分の興味とメモ代わりにと思い,始めてから1年が経ちます。

ホームページやブログの関係でこれだけ続いているのは,自分にとってはなかなかめずらしいです。熱しやすく冷めやすいので,三日坊主になることが多々あります。やっぱり自分が好きなものだと,続けられますね。

開始当初の勢いはなくなってますが,これからも続けていきますので,よろしくお願いします。

Googleカレンダーに「0.1」が入力できない

Googleカレンダーにタイトルが「0.1」の予定を入力しようとするとエラーが出て入力できないです。

試してみたら「0.」は入力できました。

多分「0.xxx」の文字列の処理ができないんだと思います。

どうしても「0.1」という予定を入れようとしたら,別名で一度予定を作ってから,タイトルを編集すればできます。

とうとうGoogleカレンダーで自分の投げた計算の名前まで管理するようになったので,分かりました。困ることはほとんどなさそうですが,なんとかしてほしいです。

fedoraにOperaいれたら,日本語が入力できない問題

昨日に引き続き,EeePCのFedoraねた。

Fedora 10にOperaをインストールして,日本語が表示されるなと思っていたら,日本語が入力できないことにきづきました。

対策としてはOperaのsharedパッケージではなくて,staticパッケージをインストールすればよし。

最初にいれたのが,opera-9.64.gcc4-shared-qt3.i386.rpmでした。
これをopera-9.64.gcc4-static-qt3.i386.rpmに変更しました。

これで半角/全角キーで入力が切り替えられるようになったんですが,次に起きたのがメニューバーが豆腐になりました。

メニューのところが全部□で表示されて,内容がわかりません。それ以外のところの日本語はちゃんと表示されるのに。

メニューのところがおかしいだけなので,言語設定を英語にして乗り切ることにしました。根性なくてすいません。

メニューのとこの豆腐をなんとかできる方法がありましたら教えてください。