知人の中でiPhoneユーザーが増えてきた

グリムスがしおれてきたので,ネタをしぼりだしてます。

iPhone 3GSがでても,3Gの自分はiPhone OS 3.0ネタで燃え尽きました。土日にいろいろ予定がはいって,ゆっくり3GSを見る機会もないです。本音としては,じっくり見ると欲しくなるに決まってるから距離を置いているってのもありますが。

この1年iPhoneをつかって,周りに宣伝した効果なのか,iPhoneを買う知人が増えてきました。今まで0人だったのが,今月だけで2人になりました。少ないのは少ないですが,周りに同じケータイを持っている人数としては多いと思います。

社会人の2人がどういう風につかっていくのか,おいおい教えてもらいたいとおもいます。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

まーつりーだー まーつーりだー iPhone祭りが始まるぞー!

BGMは北島三郎「祭り」で。

いよいよ明日iPhone 3GSの発売ですね。さっき名古屋栄のAppleストアにいったら、明日の午前七時からオープンして、iPhoneの発売をするって書いてありました。嵐の前の静けさか、人はそんなにいませんでした。

ストアのみなさん、明日は頑張ってください。

……。

寂しい。

今回の3GSは買わないつもりです。それはそれでいいんですが、明日始まるiPhone祭りに参加できてないのが寂しいです。みーん。去年は楽しかったなー。ただiPhoneそのものが欲しいだけじゃないんです。iPhoneというひとつのお祭りに参加するのが,楽しいんです。

今年買っても、来年また出るだろうから、今年は買わない、でも祭りにはのりたい、けど…、という無限ループにはまってます。悩ましい。

てなわけで、今年の祭りに参加される人たちは存分に楽しんでください!!

FONの新型ルータはUSBポート付き

無料の無線LANネットワークを全世界で展開するFONプロジェクトの新しいルータ「FON LA FONERA 2.0」がもうじき発売されます。

USBポートが追加されたので,ポータブルHDDをつければネットワークストレージ,WEBカメラをつければネットワークカメラとして,使えるようになります。

ネットワークカメラを買うより,このルータを買うほうが安いですね。(今日の時点でAmazonの予約価格は5899円)このルータにそろそろ買い替えようかな。

FONプロジェクトでは,この無線ルータを自分で設置することで,全世界のFONネットワークを使えるようになります。

GoogleカレンダーをCalDAVを使ってiPhoneと同期する

昨日,Google Syncを使ってiPhoneと同期できるGoogleカレンダーの数が増えたことを書きました。これで,自分が同期したいカレンダーは全部同期できるようになったんですが,カレンダーの色指定ができません。

それで,相変わらずTwitterのiPonefanのつぶやきをみていたら,「iPhone OS 3.0でCalDAV対応するようになって色指定ができる」というのがありました。そういえば,そんな機能があったような・・。ちなみにCalDAVはネットワーク越しにカレンダー情報を共有するためのプロトコルらしいです。通信方式みたいなもんてことか。

調べてみたら,Googleカレンダーは去年CalDAVに対応してました。今回iPhoneがCalDAVに対応したので,iPhoneから直にGoogleカレンダーと同期できるようになりました。このCalDAVを使って同期するのと,Google Sync経由で同期するのと最大の違いは「CalDAV経由だとカレンダーの色設定が反映されること」です。カレンダーの色指定がちゃんとできるようになります。

それではその設定の仕方。

まずはiPhoneに設定するためのサーバー名をGoogleカレンダーから取得します。

下記の○....○を自分のカレンダーのIDにしたものが,サーバー名になります。

https://www.google.com/calendar/dav/○....○/user

(1) 個人のカレンダー(はじめからあるカレンダー)
(2) 上以外のカレンダー(後から追加したカレンダー)

(1)では○....○の部分に自分のGmailのアドレスをいれたのが,サーバー名です。アドレスがhoge@gmail.comならば,
https://www.google.com/calendar/dav/hoge@gmail.com/user
です。

面倒なのが(2)のカレンダー。これはカレンダーからカレンダーIDを取得する必要があります。Googleカレンダーを開いて,iPhoneで同期したカレンダー(ここでは「締め切り」を同期します)をクリックします。するとこうなるはず。
カレンダー設定.jpg

ここで,「カレンダー設定」を選びます。その開いた先のページから「カレンダーID」をコピーします。
囲んだ部分がカレンダーIDです。

カレンダー設定2.jpg

このカレンダーIDを
https://www.google.com/calendar/dav/○....○/user
の○....○に入れたのが,サーバー名になります。

https://www.google.com/calendar/dav/X…X@group.calender.google.com/user
のような感じになると思います。

次にこのサーバー名を元にして,iPhoneでカレンダーの設定をします。
iPhoneの
設定>メール/連絡先/カレンダー>アカウント>アカウントを追加>その他>CalDAVアカウントを追加
を選択。

この画面まで来ます。
カレンダー設定3.jpg

「サーバー」に先ほど取得したサーバー名。
「ユーザ名」に自分のgmailのユーザー名。
「パスワード」に自分のgmailのパスワード。
「説明」は自分の分かりやすい説明。

を設定して使えるようになります。ユーザ名は全部自分のgmailのユーザー名で大丈夫です。

面倒くさいのは設定したいカレンダー1つずつを設定する必要があること。GoogleSyncだと1回の設定で複数のカレンダーを追加できるのを考えるとかなり面倒です。でも色指定できないし・・・。最初の一回だけと思って,地道に頑張るしかないですね。

それから,サーバー名はiPhoneにメールで送っておくと早いです。メール本文中のURLを長押しすると,コピーするかどうか聞かれるので,コピーします。それで,入力したいところをタップすると,「ペースト」と出るので,ペーストします。手打ちするとほぼ間違いなく,ミスります。

iPhoneでGoogle Syncを使って同期できるカレンダーが5つ以上になった!

iPhone OS 3.0効果ですかね?

以前,iPhoneとGoogleカレンダーを同期するGoogle Syncについて書きました。カレンダーを同期する上で悩ましかったのが,「同期できるカレンダーは5つまで」という制限でした。今日改めて,設定をしてみたら5つ以上のカレンダーが同期できるようになっていました。iPhone OS 3.0にアップデートしたからでしょうか?

実際5つ以上同期しているところ。
google_sync.PNG

やる前から分かっていましたが,カレンダーを区別する色は5色しかないのでだぶっている色があります。どの分類の予定なのかわかりづらくなっていますが,仕方ないです。でも前からやりたかったことの1つができるようになったので,かなりうれしいです。

カレンダー周りはかなり改善されたと思います。