もうじきこのブログの1周年。自分の興味とメモ代わりにと思い,始めてから1年が経ちます。
ホームページやブログの関係でこれだけ続いているのは,自分にとってはなかなかめずらしいです。熱しやすく冷めやすいので,三日坊主になることが多々あります。やっぱり自分が好きなものだと,続けられますね。
開始当初の勢いはなくなってますが,これからも続けていきますので,よろしくお願いします。
もうじきこのブログの1周年。自分の興味とメモ代わりにと思い,始めてから1年が経ちます。
ホームページやブログの関係でこれだけ続いているのは,自分にとってはなかなかめずらしいです。熱しやすく冷めやすいので,三日坊主になることが多々あります。やっぱり自分が好きなものだと,続けられますね。
開始当初の勢いはなくなってますが,これからも続けていきますので,よろしくお願いします。
Googleカレンダーにタイトルが「0.1」の予定を入力しようとするとエラーが出て入力できないです。
試してみたら「0.」は入力できました。
多分「0.xxx」の文字列の処理ができないんだと思います。
どうしても「0.1」という予定を入れようとしたら,別名で一度予定を作ってから,タイトルを編集すればできます。
とうとうGoogleカレンダーで自分の投げた計算の名前まで管理するようになったので,分かりました。困ることはほとんどなさそうですが,なんとかしてほしいです。
昨日に引き続き,EeePCのFedoraねた。
Fedora 10にOperaをインストールして,日本語が表示されるなと思っていたら,日本語が入力できないことにきづきました。
対策としてはOperaのsharedパッケージではなくて,staticパッケージをインストールすればよし。
最初にいれたのが,opera-9.64.gcc4-shared-qt3.i386.rpmでした。
これをopera-9.64.gcc4-static-qt3.i386.rpmに変更しました。
これで半角/全角キーで入力が切り替えられるようになったんですが,次に起きたのがメニューバーが豆腐になりました。
メニューのところが全部□で表示されて,内容がわかりません。それ以外のところの日本語はちゃんと表示されるのに。
メニューのところがおかしいだけなので,言語設定を英語にして乗り切ることにしました。根性なくてすいません。
メニューのとこの豆腐をなんとかできる方法がありましたら教えてください。
数日前にEeePC 1000HにUbuntuをインストールしましたが,画面サイズが大きすぎると対処できないのがイヤでFedoraにしてみました。
ちなみに前はかきませんでしたが,XPは消してません。正月に買ったSSDに交換してインストールしました。
まずOSのインストール。これは楽チンでした。Fedora 10のi386 ISOイメージを理研のページからダウンロードして,そのイメージを外付けHDDの仮想DVDに登録。仮想DVDからちゃんとブートして,インストールすることができました。仮想DVDでいけるので,DVDを焼きませんでした。ただイメージの登録にだいぶ時間かかりましたが。
インストール自体は1時間くらいで終わりました。音もでるし,解像度もあってるし,いいなと思っていたのもつかの間,無線LANを認識しません!!
とりあえず,困ったときのGoogle先生。調べてみたら,日本語のページがほとんどなかったです。なので”fedora eeepc wireless”とかで調べて,英語のページを見てみました。
結論からいうと,
1 kernelのアップデートをかけて,最新版にする。
2 akmod-rt2860をインストールする。
3 再起動。
これで無線LANを認識します。
2のakmod-rt2860のインストールについてもう少し。
これをインストールするためにはrepositoryを追加する必要があります。
http://rpmfusion.org/Configuration
で,Fedora 10用のフリーのrepositoryをダウンロードして,インストール。
repositoryのインストールが終われば,
#yum install akmod-rt2860.i686
を実行。これで,akmod-rt2860がインストールされます。
書いてみると簡単なんですけど,あまり情報が見つかりませんでした。不思議です。
今つかってますが,かなり快適です。
個人的に一番感動してるのはOperaで日本語フォントが設定されてることです。LinuxにOperaをインストールすると,「ー(長音記号)」が「+」で表示されることが多いです。「ブックマーク」は「ブックマ+ク」になって,なんだか分かりません。Ubuntuでもなりました。でもFedora 10は違います。+になるなんてことはないです。
EeePCにはUbuntuよりFedoraっていうのが今の感想です。
いつも見ているGIZMODOさんがガジェット川柳の募集をしています。
とにかくガジェットのことを含めれば,なんでもありだそうで。ガジェットの定義も詠み手側の意志に任せられています。
上のリンク先にギズモードのライターさんたちが考えた川柳がのっています。お手本になるかと思います。見てるだけでも結構おもしろいです。
締め切りは5月6日。
自分もなんか考えようかな。