グリムス 54日目/SEAMOの新曲

グリムス 54日目

グリムスもすっかりハロウィン仕様です。外は雨ですが,満月です。

今日研究室のOBの方がこられて,おもしろい話が聞けました。これから2回目の就活に希望が出てきました。

SEAMOの新曲continueが出ました。「負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね」っていう歌詞がSEAMOらしい曲になってます。
 iTunes Store(Japan)

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

 RSSリーダーで購読する

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

auもi.softbankからのメールをケータイメールとして取り扱い

auもDocomoに引き続いて,iPhone専用のi.softbank.jpからのメールをケータイメールとして処理するようになるそうです。

引用はここから。
KDDI、「iPhone 3G」からのメール受信環境を改善──一括指定受信でi.softbank.jpに対応

さらに文字コードがUTF-8のメールもちゃんと読めるようになるそうです。これでちゃんと読めるメールが増えます。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

ガジェットレビューサイト「TEST FREAKS」

デジカメやケータイ,MP3プレーヤーなどのガジェットのレビューサイト「TEST FREAKS」をご紹介。

サイトのトップページはこんな感じ。

個別のレビューページはこんな感じ。

Apple iPod touch レビュー

ページは検索ウインドウ,商品名,写真,スコア,Wiki形式の説明,ビデオレビューなどで構成されてます。

10点満点の総合評価点があって分かりやすいです。iPod touchの評点は9.2。なかなか高得点です。

1番びっくりしたのは,レビューの数の多さ。世界中のレビューが集まっているようなので,この数になっていると思われます。ただ,全部のレビューが日本語というわけではないです。大元がスウェーデンのサイトなので,英語や他の外国語のレビューが多いです。でも今後日本語のレビューもどんどん増えていくと思います。

商品を共有する機能までついてます。

Apple製品のレビューもあるので,参考にしたいと思います。

こういうガジェットのレビューをまとめて見れるサイトがあると便利ですね。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

グリムス 52日目/SoulJaの新曲

グリムス 発芽から52日経過。

「ここにいるよ」「そばにいるね」のSoulJaが新曲を出してました。

YouTubeのPV
http://jp.youtube.com/watch?v=XPINHrvUC1I

YouTubeで聞いていたら,なんか聞き覚えのある声。Misslimってユーミンらしいです。Misslimってアルバムがあるらしいんですが,70年代なのでさすがにわかんないです。

SoulJaの動画を見る度に自分に似てるなーと思います。というかかなり似てます。うーん,親戚だったりして。

SoulJa × Misslim – 記念日.home – Single – 記念日
SoulJa × Misslim - 記念日.home - Single - 記念日

SoulJa × Misslim – 記念日.home – Single – home
SoulJa × Misslim - 記念日.home - Single - home

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

「日本にガジェットは何台ある?」をフェルミ推定

日本中にあるガジェットってどれくらいあるんでしょうか?

たまにこういう本を読んでます。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
東洋経済新報社
売り上げランキング: 378
おすすめ度の平均: 4.0

5 有益な一冊
5 数学的に考えるコツが学べる
5 ぎっしり詰まった大満足本
5 「結論から」すなわち「出力から」論理的に考えよう
4 地頭力を分析的に学ぶ。

フェルミ推定自体は,直感的にはどれくらいあるか分からないようなものの量を論理的に推定する方法です。物理学者のフェルミが得意だったことからこの名前で呼ばれます。コンサル業界の就職試験などでよく使われる問題らしいです。例題としては「日本に電柱は何本あるか?」などです。上記の本ではこの問題の考え方が途中で解説されています。読むと感動します。

このフェルミ推定を考えるときのモノの考え方が,問題解決に役立つということで,先ほどの本で紹介されてます。ゴール地点目指して,全体の枠組みを意識して,単純化して考えるというのポイントらしいですんが,実践するために考え方をシフトするのがかなり大変です。

で,フェルミ推定の問題として考えたのが,日本にあるガジェットの台数。どれくらいあるんでしょうか?まず,どこからどこまでをガジェットとして数えるかの割り切りが必要ですね。あとは,ガジェットを持ってる人の一番単純な数え方をどう考えるか?

しばらく考えてみます。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス