iPhoneとauケータイを両方もったら

iPhoneと今まで使ってきてるauのケータイを併用したらどうなるか考えてみよう。

実は今ケータイ代いくらかかってるかちゃんと把握してないんだよね。で,調べてみた。

プランS。基本料金4,700円 無料通話 2,000円分(大体電話は無料通話程度)。「誰でも割」適用後の基本料金 2,350円。

これにダブル定額。4万パケットまで2000円。その後は8.4万パケットまで1パケット0.05円で増えて,8.4万パケット以上は4200円。

これに天気予報とかで315円,WIN代300円,PCサイトビューワ,消費税を含めて大体7000円ちょい。

ここでiPhoneと両方もつと,減るのは・・・

ダブル定額だけ!!

ダブル定額とPCサイト閲覧でおよそ4000円で,auに払うのは3000円くらいになるはず。

iPhoneの料金が
ホワイトプラン980円,パケット定額5985円,S!ベーシックパック315円で計7280円。これに本体代960円か1440円がのって,8240円か8720円。

月のモバイル費用が1万越えかー。来月からは月の小遣いを4000円ほど下げて生活だな・・・。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

グリムス21日目/くもり

グリムス 発芽から21日。

キャンドルナイトって1晩だけじゃなかったんだ。

最近ちょっとだけエコな行動をしようと思ってる。当たり前のことなんだけど,人のいない部屋の電気は消す。電気代は大学もちだから,ついつけっぱなしにしちゃうんだよね。

大学側も省エネを実行しようと24時間常時稼働の電化製品のチェックをし始めた。でも大学のやることだからなんかやることが冗長。もう少し要領よくできないものか?

グリムス21日

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

続・Mac OS 10.5のフォント周りのバグ?

Mac OS 10.5のフォント周りのバグ?の続き

まだしつこくLeopardでLaTeXiTの数式をpowerpointに貼る方法を調べてみた。

LaTeXiT[7285] : ATSFontFindFromContainer failed: count = 2.
っていうエラーが出るのでこのエラーについて調べたら,これについて書いてある掲示板をみつけた。

appleのページ

かなり多くのスレッドがあってみにくいけど,スレッドの1つのリンクからスマートにフォントキャッシュを消す方法があった。

10.5: How to reset user and/or all font caches

以下のいずれかのコマンドをターミナルで実行
For current user (log out or reboot afterwards):
$ atsutil databases -removeUser

For all users and system font cache (reboot afterwards):
$ atsutil databases -remove

さらに次のコマンドも実行
$ atsutil server -shutdown
ATSServer shutdown
$ atsutil server -ping
ATSServer is running

ATSServer用のコマンドが存在した。

これやってもそのままではLaTeXiTからパワポに数式を貼付けるとフォントはやっぱり崩れる。しかしなんとか貼付ける方法を発見。

LaTeXiTのデフォルトの出力フォーマットは「PDF vector image」。これを「PDF with outlined fonts」にすると崩れずに貼付けられた!!

実際にパワポに貼付けてみると,ベクトル形式というよりビットマップっぽい画像が貼付けられる。数式を拡大するとフォントが荒く見える。Keynoteの方は数式を拡大してもフォントはきれいなままなのに。でも,一応これで数式を貼付けること自体は可能になったから良しとしよう。パワポのファイルをWindowsで開いてもちゃんと開けたし。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事

MacBookのスリープの設定を変えてみた

MacBookが完全にスリープするまでの時間がかかるということで,スリープの変更をしてみた。これでHDDの寿命がのびればたいしたもんだ。

で,Automatorでスリープのモードを切り替えるワークフローもついでに作った。参考にしたのはこのページ。「MacBookのスリープ機能を自由に切り替えるには」

Macのノートにはスリープが3種類あるらしい。

・Sleep mode
 スリープへの移行時間、復帰時間ともに最速です。ハードディスク領域は節約できますが、スリープ中にバッテリー切れになると、作業中の内容は失われます。部屋や会議室間の移動や、離席時など、短時間スリープさせたい時におすすめです。(コマンド:pmset -a hibernatemode 0)

・Safe sleep mode
 スリープへの移行は若干遅いですが、復帰はSleep mode同様最速です。ハードディスクはメモリと同容量消費しますが、スリープ中にバッテリー切れになっても、ACアダプタを接続すれば復帰できます。MacBookの標準設定は、このモードです。(コマンド:pmset -a hibernatemode 3)

・Deep sleep mode
 スリープへの移行も復帰も最も遅くなります。ハードディスクはメモリと同容量消費しますが、スリープ中はバッテリーをほぼ消費しません。自宅と会社間の移動や、旅行、就寝時など、長時間スリープさせたい時におすすめです。(コマンド:pmset -a hibernatemode 1)

下に行くほど,データが安全に保管される。でもそんなにすぐにバッテリがきれることはないので(バッテリが外れることはあるかも),一番上のSleep modeにした。

Automatorを初めて使ったけど簡単。「テキストの入力を求める」でパスワードを打って,それを「シェルスクリプト」に渡して,コマンドを実行させる。

出来上がりはこんな感じ。

「プラグインとして保存」をして,デスクトップでコントロールを押しながらクリック。「その他」→「Automator」で保存したワークフローを実行。

実際スリープする瞬間的にスリープへ移行。速攻でLEDが点滅しだした。

Apple Store(Japan)

Apple Store(Japan)

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事

Mac OS 10.5のフォント周りのバグ?

LeopardにしてからTexの数式をスライドとかに貼付けるソフト「LaTeXiT」の挙動が変だった。具体的に何が変かというと,Tigerではpowerpoint(Office 2004)にそのまま貼付けられたのに,Leopardでは同じOffice2004なのにフォントが崩れて,まともに貼付けられなくなっていた。

LaTeXiTのバージョン1.14.4はbashが暴走するエラーがあって,それは1.15.0では改善されたけどフォントが崩れるのは相変わらず。

一回フォントがくずれるとLaTeXiTで表示されるフォントも崩れ始める。更に,PreviewでPDFを開いてみても数式のフォントがおかしくなることがあった。

なんとかならないかなと思って,調べたら(「leopard フォントキャッシュ latexit」とかでググってみた)フォントキャッシュがぶっ壊れるらしいことが2ちゃんに書いてあった。2ちゃんには元ネタがここと書いてあったので見てみた。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6953048

フォントキャッシュを捨てるやり方だと再起動する必要があるけど,上のappleのページの下の方にある,ATSServerを終了する方が楽。

アクティビティモニタで「すべてのプロセス」を表示したところ。これのATSServerを終了させる。終了してもすぐに立ち上がり直す。

これをやるとフォントが崩れなくなる。ただしパワポ以外のソフトでは。LaTeXiTでもpreviewでもフォントは崩れないけど,LaTeXiTからパワポに数式を貼ろうとするとフォント崩れる。ちなみにKeynoteは全くくずれることなくガンガン貼付けられる。

ターミナルからLaTeXiTを立ち上げて,パワポに数式を貼ろうとすると次のようなエラーが出る。

LaTeXiT[7285] : ATSFontFindFromContainer failed: count = 2.

これってどうしたら直るの?

個人的には使い慣れたパワポに数式を貼りたい。Tigerの頃にはできていたのに,なぜLeopardではできないのか?Officeもインストールし直してみたけどダメだった。

MacOSを10.5.3でもダメ。どうしたらいいんだろう?LeopardにしてからLaTeXiTからパワポに数式が貼れなくなった人いますか?

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事