発芽から2日目のグリムス。
これって成長してるんだろうか?ちょっとだけ不安。
RSSリーダー使ってますか?
この前まではRSSフィードはOperaのメール機能で読んでたけど、登録フィードが多くなってきて大事なメールが埋もれるようになってきた。今はGoogleのRSSリーダーを使っている。
ブログはちゃんとブラウザーで見るっていう人もいるだろうけど、RSSリーダー使っている人も多いと思う。
そこでRSS追加ボタンをブログパーツとしてサイドバーにつける方法を調べてみた。
まず始めに自分が使ってるGoogle用のボタン。意外にも答えにたどりつくのにてこずった。たどり着いたのが下のページ。英語のサイトしか見つからなかった。英語だけど適当にやればボタン自体は作れた。(ちゃんというとボタン用のタグをつくれた。タグをプラグインとして組み込まない限り、ボタンはつくられない。)
Add to Google – Information for Publishers
こんな感じ。
次にMy Yahoo!。
普段Googleのサービスばかり使うわりにブラウザーのホームページはMyYahoo!だったりする。My Yahoo!は割と簡単。「My Yahoo! RSS 追加ボタン」とかで検索したら分かる。
「My Yahoo!に追加」ボタンをあなたのウェブサイトに設置
上のページで自分のブログのURLを打ち込めばタグが発行される。
3つ目ははてなRSS。
このページにある通りにやればできる。
ADD TO Hatena::RSS ボタンを設置する
だけどこれには困った。ボタンが作れるのは作れるんだがテストができない。はてなのアカウントを全く持ってないからだ。仕方ない、背に腹はと思い登録しちゃった。
結果あっさりテスト完了。これなら登録しなくてもよかったかな。
RSSリーダーの便利さに感謝しながら追加ボタンを作ってみた。ややこしい感じもするけど、全体的には簡単なのでやってみることをオススメします。
最近アメブロがおもい。自分のページがごてごてしすぎっていうのもあるけど,いろんなところからアメブロがおもいっていうのを聞く。そこで前に雑誌で見たアプリを導入することにした。
Macにはネットからのデータ転送を速くするアプリ「dolipo」がある。
詳しい紹介はこのページを見るのが一番わかりやすい。
dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。
ソフトをインストールしたら,後は簡単。HTTPとHTTPSのプロキシサーバーを127.0.0.1,ポートを8123にするだけ。これだけで速くなる。
実際,アメブロの表示は速くなったと思う。Macユーザーは入れる価値が十分にある!!
Amazonでかえるカエルグッズをさがしてみた。カエル。
まずは基本。いまだに祭りにいくと売っている気がする。それにしてもネットでこれを210円で売ってもうかるんだろうか?カエル。
これも昔よくやったなー。型紙を切って,曲げてくっつけて組み立てる。これくらいならすぐにできそう。けっこうかわいいじゃん。カエル。
エコバックははやっているんだろうな。カエル以外にも5,6種類くらいのがあった。わたしは普段おっきなリュックをもって行動しているからあまり必要ないけど。カエル。
そこまでアマガエルに秘密があるのかっていいたくなるけど,かなりまじめにかかられているようなので読む価値があると思う。カエル。
今はたまにしか図鑑を見ないけど,いざ見るとかなりおもしろい。だから家にあってもいいなと思う1冊。カエル。
カエルの洋書。この表紙はカエル嫌いの人には見せられないな。カエル。
アート系カエルな一冊。表紙がきれいだな。これにはシリーズがあって,他に亀とか蜥蜴とかがある。カエル。
最後はみんなで「かえるのうた」をうたおう。カエル。