やっぱりねこだよね。
ねこなべがはやりましたが,今のねこ業界のアイドルはこの子でしょう。
「たわしねこ」
たわしねこのDVDブック写真集が今日発売!!
かわいい。なんとも申し訳なさそうな顔がかわええのー。
名古屋にいるらしいので行こうかな。
DVDブック写真集の詳細はこちら
たわしねこ
[追加]
YouTubeに動画があった。
やっぱりねこだよね。
ねこなべがはやりましたが,今のねこ業界のアイドルはこの子でしょう。
「たわしねこ」
たわしねこのDVDブック写真集が今日発売!!
かわいい。なんとも申し訳なさそうな顔がかわええのー。
名古屋にいるらしいので行こうかな。
DVDブック写真集の詳細はこちら
たわしねこ
[追加]
YouTubeに動画があった。
今日のGizmodoの紹介に「常温核融合を日本人が成功させた」があった。
核融合は水素2つが反応してヘリウムになるときに,莫大なエネルギーが発生する現象だ。これを実用化できれば世界のエネルギー事情が一気に変化する。石油が高くなってもなんとなるかもしれないっていうほどの技術だ。
自分が不勉強だったのだが,常温で核融合が起きるか起きないかっていう論争はだいぶ昔からあったようだ。(Wikipedia 常温核融合)この分野は素人なので嘘か本当かは分からないが,Gizmodoのネタ元は今年の5月22日に阪大で公開実験が行われて一部の新聞で報道されたことのようだ。
Wikipediaから抜粋『2008年5月22日に大阪大学で公開実験が行われ、5月23日の日経産業新聞および日刊工業新聞で報道された。これは上述の荒田吉明大阪大学名誉教授によるもので、レーザ、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。生成されたヘリウムは一度金属内に取り込まれると数百度の熱を加えないと放出されないためサンプル再生が課題となるとしている(日刊工業新聞)。一般紙ではまったく報道されなかった。』
これから追試が嫌というほどされるんだろうが,これが万が一本当だったら世界が変わる!!!
ただ,この話をしったのがGizmodoなのが不安だ・・・。
変ていうか一途な人っているんだな。これをつくるか!!チョコレートのF1。
元ネタ:Gizomodo チョコレート製のフルモデルフェラーリ
総重量1800Kg以上。本物のF1が600Kgくらい(HONDAのサイト)だから,3倍以上重い!!
彼らの情熱に合掌。
このソフトを待っていた。
MacとGoogleカレンダーはSpanning Syncで同期しているから,iPhoneが出たら毎回Macと同期すればいいのかな・・・と思っていた。でもこの「NemusSync」を使えば,直接同期ができるから,どこで編集しても自動で同期ができる!!
ネタ元:iPhone・iPod touch とGoogle のカレンダーを双方向で同期する 「NemusSync」 – 今日のアプリ第171回
最近は車に乗ってる最中に聞くので、充電機能つきのFMトランスミッタで充電している。でも車に乗らないと充電できない。
そこで今回のネタは、この前の電源変換アダプタに引き続き、海外出張必需品三巨頭の一角であるiPod充電器。
よくよく思うとパソコンにつなげて充電している人ってどんくらいいるんだろう?(コメントでどうやってるか残してもらうと嬉しいです。)パソコンつけないといけないから面倒くさくないか?うちの古い方のパソコンなんて起動するのも終了するのも五分以上は絶対かかるぞ。
わたしは面倒くさがりなので、充電器本体だけでいける充電器がよかった。iPodに付属のケーブルをくっつけて充電するタイプは却下!充電しようてときにあのケーブルは手元にない自信がある。
これが探してみると意外に少ない。全くないわけではないので買えるけど。
結局買ったのは「シェルアダプタiPod/USB機器充電用 黒」。ビックカメラで購入。ちゃんとケーブルは収納できてコンパクト。
買ってから気づいたけどUSBのメスのポートがついている!これがかなり便利。USBの充電器を並行して使えるからだ。出張するとiPod nanoを充電しながら、USBのケータイ充電器でケータイも充電している。うちにはauの充電器がひとつしかないので持ってけないのだ。
さらにいいのが、対応電圧が100Vー240Vまであってそのまま海外で使える。買ったときにはなーんも気にしてなかったのに、対応電圧のレンジが広かった。
買ったあとから気づいた機能のおかげで、出張必需品になったiPod充電器。買ったときは大分勘がよかったんだな。
とういうことでパソコン使って充電するよりはコンセントにアダプターさして充電するほうが便利だとおもう。