EeePC 1000HにFedora10をいれて,無線LANを使えるようにする

数日前にEeePC 1000HにUbuntuをインストールしましたが,画面サイズが大きすぎると対処できないのがイヤでFedoraにしてみました。

ちなみに前はかきませんでしたが,XPは消してません。正月に買ったSSDに交換してインストールしました。

まずOSのインストール。これは楽チンでした。Fedora 10のi386 ISOイメージを理研のページからダウンロードして,そのイメージを外付けHDDの仮想DVDに登録。仮想DVDからちゃんとブートして,インストールすることができました。仮想DVDでいけるので,DVDを焼きませんでした。ただイメージの登録にだいぶ時間かかりましたが。

インストール自体は1時間くらいで終わりました。音もでるし,解像度もあってるし,いいなと思っていたのもつかの間,無線LANを認識しません!!

とりあえず,困ったときのGoogle先生。調べてみたら,日本語のページがほとんどなかったです。なので”fedora eeepc wireless”とかで調べて,英語のページを見てみました。

結論からいうと,
1 kernelのアップデートをかけて,最新版にする。
2 akmod-rt2860をインストールする。
3 再起動。

これで無線LANを認識します。

2のakmod-rt2860のインストールについてもう少し。
これをインストールするためにはrepositoryを追加する必要があります。
http://rpmfusion.org/Configuration
で,Fedora 10用のフリーのrepositoryをダウンロードして,インストール。

repositoryのインストールが終われば,
#yum install akmod-rt2860.i686

を実行。これで,akmod-rt2860がインストールされます。

書いてみると簡単なんですけど,あまり情報が見つかりませんでした。不思議です。

今つかってますが,かなり快適です。

個人的に一番感動してるのはOperaで日本語フォントが設定されてることです。LinuxにOperaをインストールすると,「ー(長音記号)」が「+」で表示されることが多いです。「ブックマーク」は「ブックマ+ク」になって,なんだか分かりません。Ubuntuでもなりました。でもFedora 10は違います。+になるなんてことはないです。

EeePCにはUbuntuよりFedoraっていうのが今の感想です。

こちらもどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。