おなかをへこませるためのツールたち

おなかをへこませたい!!そうは思ってなかなか運動も続かない。だからツールを使って運動しよう。

去年はビリー隊長の熱い励ましが大流行。わたしも入隊しようとしましたが,途中で挫折しました。ビリーはたしかにやせる。だけどきつすぎ。しかも吹き替えなしの字幕だからやってる最中に画面をちらちら見る必要があってやりにくい。言い訳だけならいくらでも浮かんでくる。

最近,この手のツールではやっているといえば・・・・

コアリズムWiiフィットかな?

コアリズムの広告。


ここまでくると完全にネタでしょう。杉本さんが今広告に出てるんだ。しらなかった。そんなことは置いといて,コアリズムって踊りながら楽しくやろうって感じがいいんだよね。ラテンダンスの腰の振りを極めれば自然とおなか周りが細くなるって理屈。しかもコアリズムには日本語吹き替えがついてる。ビリー隊長の失敗をちゃんと修正してる。この前,深夜にコアリズムの紹介をテレビで見た。このときちょっとだけ動きをまねてみたけど,なかなか楽しかった。やってみたら意外にいけるかも。

もう一方の巨頭Wiiフィット。

Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)
任天堂 (2007-12-02)
売り上げランキング: 15

WiiフィットのCMだけ見てるとゆるーーい感じがいい。なんかとってもラクチンそう。正確にデータを記録してくれるのはデジタルな機械の利点だろうな。体重をグラフで出されたらいい訳のしようがないもんね。DVD見て運動するよりは,インタラクティブな反応がある分やりやすいのかも。腰痛もちだからゆったりとヨガをやるのもよさそうだな。だけど我が家にはWii本体がない!!フィットと合わせて買おうと思うとかなりの初期投資額になる・・・。そこがネックなんだよね。

激しい腰のひねりか,それともゆったりヨガか。そんなこと悩む前に普通に腹筋やる意思をもつことが先決なんだけど,それができないから困ってる。

カシメキ

ここにコネクタのない超ーーーーーー長いLANケーブルコネクタセットがあります。何をするのが正解でしょうか?

ELECOM イーサネットLANケーブル(アイボリー)100m LD-CT/T100R
エレコム
売り上げランキング: 5392
ELECOM LD-RJ45T10A(RJ45コネクタ10個セット)
エレコム
売り上げランキング: 2803

そりゃ自分で好きな長さのマイLANケーブルをつくりますよね。これが趣味って人もいるかも。

実際作ったことあるけど,これが意外に難しい。あの細いコネクタの中に8本の細いケーブルを決められた位置にはめるのが面倒くさい!!!

でも苦労して8本を所定の位置に入れることができたら,あとは「かしめる」。8本のケーブルが出てこないように,上からケーブルの先を溝に押し込む。この作業が「かしめる」ことで,これをやるのがカシメ器。一回かしめたらもう修正はきかないから,かしめる決断は重要。

ELECOM LD-KKTR RJ45コネクタ用かしめ工具
エレコム
売り上げランキング: 3177

LANケーブルで一番緊張するのはかしめるときではない。このあとのテスターのチェックが一番緊張する。このLANケーブル用のテスターは賢くて,コネクタの端と端にそれぞれ本体とリモートユニットをさして電源をいれるだけで何番のケーブルが切れているかを教えてくれる。なんと通電をチェックするくせして有線しないのだ。

未だにはっきり分からないのがこのテスタの内部の回路。どんな感じに配線したらこんな無線のテスターができるのか?研究室のみんなとも相談した結果,8本のケーブルをそれぞれ2本ずつ,すべてのパターンで配線してあるのではないかという推論で落ち着いた。(高校の数学でやる8C2通りの配線がしてあるのではないかということ)

でもこれを確かめるのには本体かリモートのどっちかの中を見ないと分からない。けど,どっちもネジがない。要はかち割って中を見るしかない。この推論が正しいかを確かめるためにテスターをひとつぶっ壊すのもなー・・・。

誰かLANケーブルテスターの内部構造に詳しい方がいたら教えてください。

ELECOM リモート対応ケーブルテスタ LD-RCTEST3
エレコム
売り上げランキング: 19397

線マニア(アメブロにpicasaのアルバムのスライドショーを埋め込む)

アメブロの記事の中にpicasaのアルバムのスライドショーを埋め込む方法。

アメブロじゃなかったら,picasaの言語設定を英語にして出てくるタグを埋め込むだけで簡単にできるんだけど(参考「Picasa ウェブアルバムのスライドショーをブログに貼り付ける」),これで生成されるタグはアメブロだと禁止されている。

で,よくみると記事の中にiGoogleガジェット埋め込んでいいとかいてあることを発見!!!これならいける。前からiGoogleガジェットでスライドショーを見せてくれるやつは使ってたよ。

それで4つちがうガジェットで作ってみたのが下のスライドショー。4番目はもしかしたら見れないかも。(FireFoxなら見れるんだけど,Operaだとみれないんだよね。[追記]Opera9.5にアップデートしたらみれるようになった。

写真のテーマは。きれいな線だと思ったものの写真。京都駅の天井なんかはきれいだと思う。

感想待ってます!!!

1つ目が一番しっくりするな。サイズの変更もちゃんとできるし。

1つ目のガジェットのURL:
http://gmodules.com/ig/creator?url=http://hosting.gmodules.com/ig/gadgets/file/109057189550731324131/takeslides.xml&up_feedName=My%20Slideshow%20Feed&up_feedUrl=&up_displayTime=10&up_bgColor=Gray&synd=open&w=320&h=320&title=takeslides+Slideshow+Gadget&border=%23ffffff%7C3px%2C1px+solid+%23999999

フリープラグインの領域拡張[アメブロ限定]

他のブログではよくわかりませんが,アメブロでプラグインいっぱい増やしたいときの話です。

わたしのブログもかなりブログパーツでごてごてしてきた。おもしろそうなやつとか興味のあるやつをはりまくっているからなんだけど。

アメブロはこのプラグインを追加するところ(フリープラグイン)に文字数制限がある。半角英数字で3800くらい。この数字は小さすぎる。グリムスとタグクラウドが結構長いので,昨日まではこれ以上プラグインを追加できなくなっていた。これ以上増やせないのかなと思って,調べていたら明らかに拡張しているとしか思えないブログがちょこちょこあった。

わたしが試行錯誤を繰り広げて分かった拡張法

1。追加したいプラグインのスクリプトを別のホームページ領域にhtmlを書いて保存

2。外部に保存したスクリプトのページを「フリープラグイン」にインラインフレームとして追加。

これでいくらでも増やせるようになった。日本地図とedita系のプラグインが増やしたやつ。

ただ注意が必要なのは,
1。クリックして新しいページを開かずにその場で別のページへいくようなプラグインだとこの細い領域で全部開くのでみづらい。

2。増やしすぎると読み込みに時間がかかる。

3。背景を合わせる必要がある。

など。

これでとりあえず目的は達成したけど,他にもっとスマートな方法があれば教えてください。