クイズに答えて米粒を寄付!!「eQuiz」

ネタフルで紹介されていた「eQuiz」。
ネタフル:クイズに答えて米粒を寄付する「eQuiz(いいクイズ)」

クイズに答えて正解するとお米が寄付される。お金は広告スポンサーが出しているので,クイズに答える人はただクイズを考えればいい。ただそれだけ。(広告を出すっていうのは本当にもうかるんだろうな,と最近常々おもう。)

で,理系のプライドにかけて「科学」のクイズに挑んだ!!

結果,レベル1で正答率34/39。悪くもないがよくもない,中途半端な結果だ・・・。とほほ。生物のこととかになるとやっぱりわからない。いや言い訳するわけじゃないですよ・・。

クイズはいろんなジャンルがあるので,やっていて飽きることはないと思う。暇つぶしにお米をおくる。やる気もないままネットサーフィンするなら,こっちをおすすめします。

クリックするだけで募金できるブログパーツ「dff.jp」

前にちらっとみたときには,クリックするだけでなんで募金ができるんだと思いました。

でも何回か見るようになってきたので,ちゃんと調べたら募金できる仕組みが分かった。

クリック募金のサイト「dff.jp」

上記サイトより
「クリック募金とは?
クリック募金とは、クリック募金サイト上の募金ボタンをクリックするだけで、無料で募金ができる仕組みです。あなたに代わって、スポンサー企業が寄付をするのであなたには一切お金がかかりません。

そういうことね。企業は広告代金代わりに募金をするってことね。こういう活動に寄与しているっていうことで企業イメージもあがるから企業側も参加する意味があるということか。別に意図はなんにしろ,結果的に募金活動が広がること自体はいいことだと思う。

このdff.jpのブログパーツがホームページに用意してある。登録も何もいらない。ただタグを貼付けるだけで使える。とっても簡単!!

スポンサーサイトの企業のHPをみてクリックするだけで,1回1円が募金できるdff.jp。ぜひみてみてください。

RSS追加ボタンの作り方 Googleリーダー My Yahoo! はてなRSS編

RSSリーダー使ってますか?

この前まではRSSフィードはOperaのメール機能で読んでたけど、登録フィードが多くなってきて大事なメールが埋もれるようになってきた。今はGoogleのRSSリーダーを使っている。

ブログはちゃんとブラウザーで見るっていう人もいるだろうけど、RSSリーダー使っている人も多いと思う。

そこでRSS追加ボタンをブログパーツとしてサイドバーにつける方法を調べてみた。

まず始めに自分が使ってるGoogle用のボタン。意外にも答えにたどりつくのにてこずった。たどり着いたのが下のページ。英語のサイトしか見つからなかった。英語だけど適当にやればボタン自体は作れた。(ちゃんというとボタン用のタグをつくれた。タグをプラグインとして組み込まない限り、ボタンはつくられない。)
Add to Google – Information for Publishers
こんな感じ。

次にMy Yahoo!。

普段Googleのサービスばかり使うわりにブラウザーのホームページはMyYahoo!だったりする。My Yahoo!は割と簡単。「My Yahoo! RSS 追加ボタン」とかで検索したら分かる。
「My Yahoo!に追加」ボタンをあなたのウェブサイトに設置
上のページで自分のブログのURLを打ち込めばタグが発行される。

3つ目ははてなRSS。

このページにある通りにやればできる。
ADD TO Hatena::RSS ボタンを設置する
だけどこれには困った。ボタンが作れるのは作れるんだがテストができない。はてなのアカウントを全く持ってないからだ。仕方ない、背に腹はと思い登録しちゃった。

結果あっさりテスト完了。これなら登録しなくてもよかったかな。

RSSリーダーの便利さに感謝しながら追加ボタンを作ってみた。ややこしい感じもするけど、全体的には簡単なのでやってみることをオススメします。

Macでネットワークを速くするアプリ「dolipo」

最近アメブロがおもい。自分のページがごてごてしすぎっていうのもあるけど,いろんなところからアメブロがおもいっていうのを聞く。そこで前に雑誌で見たアプリを導入することにした。

Macにはネットからのデータ転送を速くするアプリ「dolipo」がある。

詳しい紹介はこのページを見るのが一番わかりやすい。
dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

ソフトをインストールしたら,後は簡単。HTTPとHTTPSのプロキシサーバーを127.0.0.1,ポートを8123にするだけ。これだけで速くなる。

実際,アメブロの表示は速くなったと思う。Macユーザーは入れる価値が十分にある!!

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事