Pcket WiFiとiPhoneの組み合わせ

Pocket WiFiが発表されました。

E-mobileのPocket WiFiのページ

ざっくりいうと持ち運べる無線ルーターです。E-mobileの回線経由でネットワークに接続して,下り回線速度7.2Mbps。WillcomのどこでもWi-Fiよりも回線速度が速いです。

Pocket WiFiと一緒に発表された新料金プラン「バリューデータプラン」もかなり気になります。データ通信量が月に300MBまでなら,最低料金2980円で行けます。これを越えても上限5980円です。

前にiPhoneのデータ通信をどこでもWi-Fi経由にすることを考えたことがあります。どこでもWi-Fiの通信が遅いのでやめましたが,Pocket WiFiでやってみたらどうかと思いました。

iPhoneのパケット定額フルの上限が5985円(ただし,iPhone for everybodyキャンペーンを適用しない場合。適用すると4410円です)なことを考えると,毎月パケット上限に行ってる自分としては,Pocket WiFiにするのも全然ありです!!

2年契約だと本体価格は5980円になるようなので,機械本体もそんなに高くありません。発売は11月18日から。予約が11月1日からなので悩ましいです。

ファイルの整理はどうするのが最適なの?

コンピュータの中のファイル管理について。どんな風にファイルを整理するのが最適なんでしょうか?

MacにはSpotlightというまことに便利な検索システムがあります。Spotlightは「あのファイルどこにおいたっけ?」と思ったときには強力です。1年以上前に作ったファイルを探したいときなどには超絶の威力を発揮します。ファイルのキーワードさえわかれば,ファイルがどこにあろうが自動的に探し出してくれるので,フォルダでちまちま整理する必要は実はありません。

とはいいつつも,フォルダ毎にどうしても整理したくなります。関連するファイルを一覧できるようにしたいという気持ちがやっぱりあります。そういう気持ちから,どうするのが一番最適なフォルダ分けかと考えなら,フォルダを整理し続けています。

よく使うフォルダは書類関係のDocuments,プレゼンのファイルを置いておくPresen,研究関係のファイルがあるResearch,論文を管理するPaperです。Applicationsはアプリケーションの用途に応じて,フォルダを作って管理してます。Pictures, Music, Moviesはほとんどデフォルトのままです。

フォルダの中を見たいので,Finderはつねにカラム表示してます。カラム表示でファイルの更新日時順で並ぶようにしています。これだと作業しているファイルが常に上にきます。

「Presen」フォルダはこんな感じです。 finder1.tiff

最近Documentsの中にMemoフォルダを作りました。今まで手書きのメモや本をコピーしたメモなどは紙媒体でのみ管理していましたが,それをデジタル化するようにしました。本のコピーを文字認識済みPDFにしておくとSpotlightが見つけてるくれるようになります。手書きのメモでも適当なフォルダに置いておくと,探しやすくなって便利です。Memo以外だと学会のアブストなどのAbstract, なんだかよく分からない整理しようのない書類を置いておくetc, 学会などの資料を置いておく学会・研究会資料,事務書類の事務手続き,論文の原稿用のPaperフォルダなんかがあります。研究関係のひとだとこんな感じだと思いますが,普通の企業のひとだとどんな感じになるんでしょうか?

Presenフォルダは割と分け方が昔から変わってないです。年度毎に分けて,いつどの発表かをフォルダ名にしてます。年度毎に分けるので,一番上のフォルダがごちゃごちゃせずに済みます。

研究用のResearchフォルダはかなり個人的な部分です。4年のときには実験をしてましたが,院生になってからは計算しかしてません。まずここで,実験と計算で分けるようにしました。それから各テーマごとにフォルダを細分化するようにしました。研究をする上ではこの部分が一番重要ですので,まだまだ最適化していくと思います。

最近一番悩ましいのが,論文のフォルダです。ながらくジャーナル別に管理していたんですが,見にくいので研究テーマ別に分かるようにしました。テーマ別に分かるにしても分けにくい論文があります。どこまで細分化したテーマにするかも悩ましいところです。論文管理のいい方法があったら,教えて頂けないでしょうか。もしくは自分はこうしているというご意見なども教えてもらえると参考になります。

現状はこんな感じ。テーマも英語にしたらカッコよかったんですが,実用性重視で日本語のままです。
finder2.tiff

自分はこうやってファイル整理してますよっていうコメントなどあったら教えてください。

iPhoneと台風

この前の台風で思ったことがあります。

台風が来た夜,11時半頃に近所に住んでいる祖父から突然電話がかかってきました。話を総合すると,旅行で酒を飲み過ぎて酔っぱらって,玄関で動けなくなって助けてほしいので電話をかけてきたみたいです。台風の日に厄介なひとです。祖母が去年亡くなって,横にいて止めてくれるひとがいないので仕方ないのかもしれません。

母と一緒に嵐の中を行ってきました。車で行ったんですが,強風と雨で濡れました。それでも祖父の介抱はすんなり終わったので,家に戻りました。

強風で物置小屋の瓦が飛んだときのことを考えて,普段とは違う場所に車を停めました。この停めた場所が悪かったです。全く明かりがないので,車のライトを消すと何も見えません。玄関まではすぐなので,車からダッシュしたら何かを落としたような音がしました。落としたものを探そうにも,どんどん濡れていくのでここは一旦家に戻って,懐中電灯を持って探しにいくことにしました。

その現場に戻るまでに,ふとケータイがないことに気づきました。確かに祖父のところで電灯代わりに使って,シートのところに置きっぱなしでした。それで,戻ってみると確かにケータイが落ちてました。でも幸いなことに,この台風の中でびしょびしょになったのは防水仕様のG’z oneでした。雨くらいは全然平気な丈夫なケータイです。ケータイを無事回収して,その晩は寝ました。

この一連の出来事を振り返って,もしこの嵐の中で落としたケータイがiPhoneだったらどうなっていたかを考えました。考える間もなく,再起不能の文鎮になっていたと思います。台風や嵐などの緊急時には,やはりケータイはG’z oneくらいタフなやつがいいです。

半年前くらいには,来年の7月に新しいiPhoneが発表されたら,auのケータイの番号を新しいiPhoneに移してケータイを1台にまとめるつもりでした。でも,この嵐のことを考えると,iPhoneともう1台もってるほうが安心できると思いました。というわけで,来年になってもケータイを2台もって生活しようと思います。iPhone以外に,普通の丈夫なケータイをもってる安心感があるほうが,心置きなくiPhoneを使えるような気がします。

iPhone OS 3.1.2リリース

iPhone OS 3.1.2がリリースされました。3.1.1はなんでないの?っていう疑問がありますが,とにかく3.1.2が出ました。

僕のiPhoneだとアップデートは,バックアップの時間を含めて12分くらいで終わりました。この時間はTwitterで実況した時間を見て計りました。アップデートとしては今まで一番早かったような気がします。Twitterのつぶやきをみてると,2時間経ってもバックアップが終わらないひともいるようです。今回は何も事前の準備をしなかったのに早かったです。結局普段の調子がよければ,アップデートも早く終わるんでしょうか。

アップデートの内容はバグ修正です。
iphoneOS3.1.2.tiff

「スリープ状態から解除されなくなる問題」はこの前まで出てました。最近は出てなかったんですが,OSで対応してくれたのはよかったです。

3つの項目を見ると,かなりやっかいな問題が修正されています。スリープから復帰できなかったり,途中で再起動したり,クラッシュしたり。修正されてよかったです。

この前書いたiPhoneのiPodで,スマートプレイリストの並びがごちゃごちゃになる問題ですが,残念ながら修正されてなかったです。次のアップデートでは修正されるのを期待します。

iTunesのGeniusがiTunes storeにない曲でも使えるようになっていた

iTunesのGenius機能。適当な曲を元にそれと似たような曲を選んで,プレイリストを作ってくれるまことに便利な機能。

このGenius機能は今まで,iTunes storeで扱っていない曲に対しては使えませんでしたが,いつのまにか使えるようになってました。多分iTunes 9でGenius Mixができるように頃からできてたんでしょう。

試しにケツメイシの「さくら」でやってみました。
Genius_extend.tiff

見事にできました。曲目を見ると,Hip Hopばかりですが,これからデータが増えれば,変わってくると思います。

この他にもSoul’d OUTやnobodyknows+でもできました。個人的にはすごくうれしいです。
Genius_extend2.tiff

今までGeniusが使えないと思っていた曲でも改めて試してみると楽しいかもしれません。