iPhoneで蔵書管理するアプリ

Amatunesで蔵書管理してましたが,Amazonのデータ取得の仕様が変わって使えなくなりました。

そこで,ItemShelfを使ってiPhoneで蔵書管理するようにしました。
ItemShelfへのリンク。230円です。ItemShelf

本を追加していくための棚はどんどん追加していけます。とりあえず,「マンガ棚」をつくりました。
IMG_0648.PNG

データの取り込みの方法は
写真データから取り込む
ISBNコードを手入力
キーワード検索
のいずれかです。 iPhone3Gで写真データを取り込むためにはマクロレンズが必須です。マクロレンズをもっていないので,ISBNコードを直接入力しています。

IMG_0647.PNG

実際データを取り込んでいくとこんな感じの棚ができあがります。見た目もかなり凝っていて,いい感じです。
IMG_0646.PNG
これで本屋にいったときに何巻まで買ったかに悩まされずに済みます。

またiPhoneの調子が悪くなったが、回復した

iPhoneの調子は良くなったかなと思いましたが、また調子が悪くなりました。

地下鉄で調子が悪くなったので、電波の受信を切り替えるときにおかしくなるのかもしれません。

とりあえず、強制再起動ではなく、普通に再起動しました。今はブログをかけるくらい回復しました。調子が悪くなったら、まずは普通に再起動するのがいいかもしれません。

新しいiPod nanoが欲しい

New iPod nanoが欲しいです。単なる希望です。

今現役活動中のiPod nanoは2nd iPod nanoです。つやのない感じは気に入っていて,愛着もあるんですが,いかんせん容量が4GBしかなくて少々手狭になってきました。作ったプレイリストを同期しようとしたら,空きが足りなくてはじかれることもしばしばです。iPhone 3Gは動画が撮れないので,それを補完するためのiPod nanoというのも良いかなと思います。

それより魅かれるのが,FMラジオがきけること。最近車の運転をしているときは,iPodの音楽を聞くのと東海地方限定のZIP-FMを聞くのとが半々になっています。好きなときに好きな音楽を聞くのも楽しいんですが,ラジオで知らなかった曲を聞くのも楽しいです。なので,自分のもっている曲とラジオの両方が聞ける新しいiPod nanoがすごくほしいんです!!

今月は出費が激しいので,とりあえず保留しときます。

iPhoneの調子が悪い

iPhone OSを3.1にしてからどうも調子が悪いです。ちなみにiPhone 3Gです。

具体的には電源ボタンもしくはホームボタンを押しても,正常にスリープから復帰しません。一回ボタンをおせば,ロック解除のところがアニメーションで変化するはずなのに,画面が変化しないままフリーズしたような状態になりません。ひどいときはボタンを押しても何も反応がありません。ボタンを押しまくるとしばらくフリーズしてから反応が出ます。

3.0.1でもたまに反応が鈍くなるときはあったと思いますが,こんなに頻発した覚えはないです。単に壊れたという可能性もありますが,OSを入れ替えるまえに落としたとか衝撃を与えた記憶もないので,なんとなくソフトウェアが原因な気がします。メモリを使い過ぎて反応が鈍くなってる感があります。

3GSにしたらこんなことで悩むことはないと思いますが,来年まではなんとか今のiPhone 3Gでいきたいんです。

iTunesも突然落ちたりするし,なんかApple関係は調子の悪いことばかりです。これってもしかして,母艦のMacBookの調子がおかしい?なんとか来年の春まで持ち堪えてみせます。

と,書いたところで,iPhoneのアプリを整理したり,アプリを強制終了したりしました。

いろいろ試す前のメモリ状態
memory1.jpg

使わないiPhoneアプリを削除。メールアプリ強制終了後(アプリの強制終了は電源ボタン長押しで「電源オフ」表示されたのちに,電源ボタンは離してホームボタン長押しでできます。)
memory2.jpg

メールアプリの強制終了でメモリの空きが増えたような感じです。でも,この後全く電源が入らなくなって,うんともすんとも言わない文鎮状態に突入しました。運良くホーム+電源ボタン長押しの強制再起動でなんとか電源がはいりましたが,かなりあせりました。起動したあとはそこそこちゃんと動いてますが,やっぱり引っかかる感じが残ります。

とりあえず福島への出張が終わってからにします。

[追記]新幹線の中で触っていてもやっぱり反応が鈍いです。完全に固まるようなことはないですが,調子は悪いです。メモリの空きがそこまで少ないわけでもないんですが。
ここは一旦普通に再起動してみようと,「電源オフ」で電源を落として,再起動しました。そしたらいまのところ,調子はいいです。レスポンスが特に悪いというほど悪くないですし。iPhoneの機嫌はよく分かりません。

福島でみたちょっといい風景

学会で福島は郡山まで行ってきました。

郡山駅の前。真ん中の方でプラカードをもっているのは,学会会場までの道案内をされている学生さんです。道案内をしているひとの数が多くてビビりました。音響学会すげー。流体力学会ではみたことないです。
IMG_0614.JPG

帰りのときにも駅前で写真とりました。見にくいですが,「郡山シティホテル」の看板が輝いてました。
IMG_0622.jpg

それで,ちょっといい風景の話。学会が終わって,帰りのバスでの話でした。

学会帰りの人間がみんな一斉にバスに乗ったので,普段は混まないはずのバスが超満員でした。それでも,途中の停留所では普段そのバスを利用している人が乗ってきます。それで途中から乗る人を運転手さんはどうしたか?バスの運転手さんは機転を効かせて,人の入る余地の全くない入り口側の扉ではなく,出口側の扉からお客さんをのせてました。

最初に出口側からのせたお客さんは毎日そのバスに乗っているんだと思います。最初に出口側からお客さんをのせたときに,運転手さんが言ったセリフが「このお客さん途中で降りるので」でした。当然ながら満員のバスの乗客の大半は終点の郡山駅前までいきます。つまり,終点までバスの中は身動きできない状態です。この運転手さんは,その常連のお客さんの降りる場所を考慮して出口側からのせることにしていました。

僕は一人でこの一連の何気ないやり取りに感動してました。ひとりひとりのお客さんがどこで乗り降りするかを把握し,更にそのお客さんのために気遣いのできる,この運転手さんはすばらしい人だと思いました。また機会があったらこの運転手さんの運転するバスに乗りたいと思います。

名古屋からは遠いですが,福島はいいとこでした。