iPhoneとMac間の写真のやり取り

いちいち写真をやり取りするためだけに、USBのケーブルさすの面倒ですよね。

で、ネットワーク経由で写真をやり取りするツールを探してみました。iPhoneからMacへと、MacからiPhoneへとでツールを変えることになるんですが一応出来るようになりました。

iPhoneからMacに送るとき。

App StoreのEvernoteを使う。テキストデータの同期アプリだけど、写真データもMacと同期出来る。複数の画像でもすぐにアップロードできる。メールに添付して送ることを考えるとかなり楽。

MacからiPhoneに送るとき。

ストレージサービスのDropboxを使う。Dropboxについて説明すると,フリーで2GBまでストレージが利用でき,アプリケーションをMacにインストールすると,Mac上のフォルダのようにして使えるので,フォルダにファイルを置いておけば勝手にサーバーにアップされて便利。写真をiPhoneへ送る手順だが,まずMacからDropboxにファイルをアップロードしておく(実際にやるのはFinder上のDropboxのフォルダにファイルをおくだけ)。iPhoneからはSafariでDropboxに繋いて、Safariの機能である「画像を保存」でiPhoneに画像を保存する。

同期したいときには一方通行なことが多いだろうから、その時々でやり方を変えてもいいと思います。相互にやり取りするときは流石に有線で同期したほうが無難だと思います。

もっとラクチンな方法があったら教えてください。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

グリムス 24日目

グリムス 発芽から24日目。

いろんなところにリンクを張って頂いたおかげで、一日のアクセスが2000
という大台を突破することができました。これを励みにしてこれからも、
ブログを書いていきたいと思います。

メールの記事を書いた後ですが、iPhoneのメール環境は考えれば、
鑑みるほど難しい問題だなと思います。最高な設定はなさそうなので、最
適な設定を求めていきたいと思います。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

iPhoneユーザーを増やそう‼ 電話とメール後編

iPhoneのメールについて。

iPhoneはi.softbank.jpドメインのメアドが取れるんだけど,普通のケータイのメールとは若干違う。

新着メールがある事自体はすぐに教えてくれる。ただし,画面に「メッセージを受信しました You got a mail」と表示されるだけ。音とバイブは最短15分間隔でしか出ない。普通ケータイなんてカバンの中かポケットの中なので,ずっと画面が見られる状況は少ないと思う。こんなんじゃ気付かないと思うんだが,なんでこんな仕様にしたんだろ?

それはおいといて,iPhoneだとWebメールのアドレスをMailアプリのアドレスとして登録できる。ここが他のケータイメールとは一番違うところだと思う。この「Webメール」が使えるってところも考えると,iPhoneのメール環境は一気によくなる。

iPhoneのデータ取得方法はプッシュとフェッチがあって,プッシュをオンにするとリアルタイムでデータ通信が行われる。メールがくるとすぐに教えてくれる。プッシュがオフだとフェッチで設定した時間間隔でデータをとってくる。画像の設定だと1時間おきにデータ通信をすることになる。これを頭において,続きを読んでください。

iPhoneのメール環境の詳細はここのサイトを参考にした。図が分かりやすくて,理解しやすいと思う。
iPhone.goodegg.jpさん「快適なメール生活をiPhoneで実現する方法(着信音・着信表示)」

iPhoneのメール受信に関して大雑把にまとめると大体3系統に分けられる。

-i.softbank.jpアドレス
 リアルタイムで画面表示/着信音はフェッチのみで,最短15分間隔

-MobileMeとYahoo!(アメリカYahoo.comのアドレス。日本のじゃないよ)のメールアドレス
 画面表示なし/着信音はプッシュでほぼリアルタイムでなる

-他のWebメールアドレス(Gmailとか)
 画面表示なし/着信音はフェッチのみで,最短15分間隔

なんかそれぞれ一長一短の仕様。みんなどこかがもの足りない。それでも設定次第では上手く使えるようになる。アイディアはiPhone.goodegg.jpさんから拝借。

iPhoneのメール環境をよくする上で一番重要なアイディアは
全部のメールを一旦Gmailに集めて,Gmailの強力なフィルタリング機能を利用して適当なアドレスに転送し直す。

すぐに見たいと思うメールはi.softbank.jpアドレスとYahoo!のアドレス(もしくはMobileMe)に転送するようにする。そうすれば音と画面表示の両方で教えてくれる。こうやってやると,iPhoneで2つのアドレスにメールがきて,2回チェックするはめになりそうだけど,実は1回のチェックだけで済むようにできる。i.softbankのアドレスをiPhoneで設定しないのだ。iPhoneでi.softbankアドレスを設定していなくても,そのアドレスに送られたメールがあること自体は通知してくれる。不思議な仕様だけど,これでメールチェックの2度手間を防げる。i.softbankのアドレスはPCメールと同じ扱いを他のキャリアでは受けるので,設定しなくたって別に困らないだろう。

特にすぐみなくてもいいようなメールはYahoo!かMobileMeかGmailに転送しておけばいい。Gmailならいろんなフィルタを作ることができるから,自分の好み次第の設定を作ることができる。

純粋にケータイメールのみをケータイで見ているヒトはi.softbank.jpアドレスとYahoo!のアドレス(もしくはMobileMe)への転送だけでいいと思う。(冷静に考えるとこんな面倒なことを普通のヒトができるのか?・・・最初の一回だけだから,そこは頑張ってもらうという方向で)わたしは大学の研究室のアドレスに届くメールもケータイに転送しているから,細かい転送設定をしようと思う。職場のアドレスに届くメールをケータイで見ているヒトにも上のような設定はおすすめだ。

iPhoneに乗り換えたときのメール設定の手順をまとめると,
1 i.softbank.jpのアドレスを取得。

2 メールフィルタリング用のGmailのアドレスを取得。フィルタリングをしなくてもGmailのアドレスはあったほうが便利だと思う。

3 年間9800円払う余裕がなければアメリカのYahoo!のアドレス,余裕があればMobileMeのアドレスを取得。

4 Gmailのアドレスを友人知人にお知らせする。iPhoneに換えた感はあまりない・・。

5 お仕事関係のメールをiPhoneに転送したいときは,Gmailに転送するようにする。

6 Gmailでフィルタをせっせと作成。用件によって転送先のアドレスをいろいろ変更する。

7 iPhoneでメールアドレスを設定。

最初は面倒だけど,一回だけでいいとおもって設定してもらえれば,夢のメール生活が手に入ります。逆にこれだけやると,全部のメールをiPhoneだけでチェックできます。パソコンを立ち上げる必要がなくなります。そう思うと役に立つのかな。

iPhoneでのメールの仕様はヘンテコですが,工夫と一手間をかけることで快適に使えるようになる可能性をもっています。

[追記]
受信したメールをどうやって読むかということしか気にしないで記事を書いたので,送信についても一言。

周りのヒトにはGmailのアドレスしか教えてないのだから,必然的に送信元のアドレスはGmailのアドレスにするしかない。結局,iPhone上ではMobileMe(もしくはYahoo!)のアドレスとGmailのアドレスの両方を設定する必要がある。これをやると,同じメールがGmailとMobileMeの両方に届くことになる。むしろGmailの方には全てメールが届いている。ここで同じメールのダブルチェックを防ぐためには,Gmailの「既読にする」フィルタリングを使う。こうすることで,iPhoneで見る未読メールはMobileMeに届いたメールだけになる。

送信はフィルタ用のGmailアドレス,最終的な受信確認はMobileMeかYahoo!もしくはフィルタとは別のGmailアドレス。行きと帰りでアドレスが変わるという2足のわらじ生活になるのは仕方ないのかなぁ。

Apple Store(Japan)

←ランキング参加中。クリックおねがいします

iPhoneユーザーを増やそう!! 電話とメール おまけ

「電話とメール後編」のアクセスがかなり多かったので,少しフォローを。

落ち着いて考えると,後編は複数のアドレスのメールをケータイで見るヒト用でした。なので大分煩雑な設定がありました。でも普通1つのアドレス分しか見ないですよね。後編にアドレス1つ用のことを少しだけ書きましたが,ここでもう1回ちゃんと書いとこうと思います。

改めて書きますが,

i.softbank.jpアドレス:着信音は最短15分間隔。リアルタイム画面表示あり。

MobileMe,Yahoo!アドレス:着信音はプッシュ対応で,リアルタイム設定可。画面表示なし。


これをふまえて,1つのメアドだけをiPhoneでチェックするための設定手順はこんな感じでしょうか。

1 i.softbank.jpのアドレスを取得。

2 年間9800円払う余裕がなければアメリカのYahoo!のアドレス(参考[追記]mail2webのほうがいいかも),余裕があればMobileMeのアドレスを取得。9800円を払う価値はあるとおもう(カレンダーとアドレス帳の同期が必要って前提です)ので,MobileMeをおすすめします。

3 Yahoo!もしくはMobileMeのアドレスを友人知人にお知らせする。i.softbank.jpのアドレスはやっぱりヒトに知らせることがない・・・。

4 MobileMeかYahoo!のアドレスでi.softbank.jpへ転送するように設定

5 iPhoneでメールアドレスを設定。

大分手順が減りました。これならそんなに詳しくないヒトでも設定できると思います。

今調べて分かったんですが,Yahoo!でメールの転送するサービスは有料でした。(年間$19.99)よく分からないアメリカのサービスを使うよりはMobileMeを使うほうが無難な気がします。他のiPhoneのプッシュ対応で無料のメールアドレスを探してみます。

iPhoneは使いだすとキリがないですが,あっさり設定でもちゃんと使えます!!

[追記]
iPhoneのプッシュに対応したサービスをいろいろ探してみました。
Yahoo!,MobileMe以外には
mail2webとか
codename
がありました。

Yahoo! MobileMe mail2web codenameのなかで,他のアドレスへの自動転送ができるのはMobileMeだけでした。Yahoo! mail2webは転送サービスは有料オプション,codenameは転送ができません。なので,MobileMeで受信して,i.softbank.jpに転送するのが最も無難というのが結論です。

Yahoo!のアドレスには厄介なことが別にあって,Yahoo!アドレスからauケータイに送ると日本語は文字化けします。なので,mail2webでちょっとだけお金を払って転送するのがいいかもしれません。

年間9800円払うのがどうしてもイヤなヒトは,Gmailのアドレスをみなさんにお知らせして,プッシュ通知のためだけにGmailからYahoo!なりmail2webなりに転送する環境を作ってください。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

続・iPhoneで使えるインスタントメッセンジャ「Palringo」が使いやすくなった

以前紹介した,「Palringo Instant Messenger」がまた一つ使いやすくなった。

Palringo Instant Messenger

今回のアップデートはかなりよかった。前回のあかさ行に入力欄が重なる問題は根本的に解決した。

それがわかる画像がこれ。

テキスト入力しているときに,変換候補はテンキーの側でなくて,上側に出るようになった。これで入力しやすくなった。

更に顔文字なんかもサポート。

文字入力もしやすくなったし,これからiPhoneでメッセンジャーをつかうことが増えそうだ。

 iTunes Store(Japan)

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス