iPhoneアプリをつくってみたい

完全にノリなんですが。

夏休みの自由課題として,iPhoneアプリを開発しようかなと。ひとりで作るのはしんどいので,研究室の情報チームの力も借りようかなと。

でも,まだ何を作るかのアイデア出し期間です。これっていうのがなかなか出てきません。

CASIOのケータイにはある「オープンエミーロ」(ケータイを開けるたびに違う画像が数秒間映る機能)みたいなのを作ろうかと思ってんですが,おもいっきりバックグラウンド処理が必要なので,つくれないことに気づきました。その代わり,ランダムに写真を表示させて,その中から壁紙を決めるアプリでも作るかなと思いましたが,これって単なるスライドショーアプリです。これを求めている人が世の中にいるんでしょうか?習作として,とりあえず作ってみるくらいはいいかもしれません。

まずは,つくるアプリのアイデア出しからする必要がありそうです。

......

Androidアプリでもいいかもしれない。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

Macのフォルダ名を英語表記にする

ずっと前からMacのフォルダ名を英語表記されるようにしたかったので,今日してみました。

参考にしたページはこちら
「フォルダ名やアプリケーション名を英語表記にする」

ターミナルを立ち上げて,root権限で
/System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/Japanese.lproj/SystemFolderLocalizations.Strings

/System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/en.lproj/SystemFolderLocalizations.Strings
からコピーして置き換え。

# pwd
/System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/Japanese.lproj
# mv SystemFolderLocalizations.strings SystemFolderLocalizations.strings.org
# cp ../en.lproj/SystemFolderLocalizations.strings .

元からあるファイルはリネームして保存しておくことをお勧めします。

これで,言語設定は日本語で,フォルダ名は英語で表示されます。
フォルダ名英語.jpg

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

iPhoneに非通知電話かかってきませんか?

昨日,友人のiPhoneユーザーとメールしていたら,

「iPhoneに非通知のワンギリかかってこない?」

といわれました。

よくよく考えると,少し前は結構非通知かかってきてました。最近はあまりないのですが,確かにありました。その友人は今週毎日かかってくるようなので,気になっているみたいです。

それで,twitterでつぶやいてみたら,非通知がかかってきてる人はいました。ほかにもiPhoneへの非通知ワンギリかかってる人いるのでは?

iPhoneと別に通話用にもっているauのケータイには知人からしかかかってきません。非通知なんてほとんどないです。そう考えるとiPhoneの非通知の数は多いです。そもそもiPhoneの番号はほとんどの人におしえていないので,知っている人はほとんどいないはず。なぜかかってくる?

iPhoneへの非通知電話は一体だれがかけてるんでしょうか?

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

今日やったこと,まとめ 

iPhoneのテザリングについて調べる

こんな記事がありました。
なんとiPhoneで定額データ通信が可能に!?ソフトバンクでテザリングを有効にする方法があった!(1/3)

ソフトバンクでもiPhoneでテザリングできるようにする方法があったんですね。しかも設定プロファイルを読みこむだけです。簡単にできます。テザリングはSoftbankが認めてないので,やってはいけません。とはいいつつも,やってみたい気がするのが,人情です。

軸対称圧縮性Navier-Stokes方程式のヤコビアンを計算、それをTeXで書く

めんどくさかったです。

学会の要項用の図を作る

やったことというか,今からやります。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki

最近。TeXで文章作成

またグリムスがしおれちゃってますね。

最近いろいろ面倒というか,研究に時間かけてます。論文も書かないといけないし。

今週やってたことは計算と文章作成。計算はなんとか道が開けてきました。少し前はNaNばかり見てたので,よかったです。

文章作成はいろいろ。D論のフォーマットだけつくったり,ばらばらになっていた計算手順をまとめてみたり。やったことをちゃんとした文書にまとめるのは,後から振り返るときに便利です。

TeXでずっと文書をかいてたんですが,かなりぐちゃぐちゃな式に飽きてきました。ぱっとみて,何が書いてあるかわからないんです。後から修正するのが大変。一部だけ書くとこんな感じ。だからといって,Wordを使う気にもならないです。

\begin{eqnarray}
\dfrac{\partial \bm{\widehat{S_2}}}{\partial
\bm{\widehat{Q}} }= \frac{1}{rJ}\frac{\mu}{Re} \times \nonumber\\
&& \hspace{-13em}
\left(
\begin{array}{c}
0
\\ \vspace{0.5em}
-2\xi_r\dfrac{\partial}{\partial
\xi}\dfrac{u_r}{Q_1}+ \dfrac{2}{r}\dfrac{u_r}{Q_1}
\\ \vspace{0.5em}
-\xi_r \dfrac{\partial}{\partial \xi} \dfrac{w}{Q_1} –
\eta_z\dfrac{\partial}{\partial \eta}\dfrac{u_r}{Q_1}
\\
-\xi_r\dfrac{\partial}{\partial \xi}
\left(
\dfrac{4}{3}\dfrac{u_r^2}{Q_1} + \dfrac{w^2}{Q_1}
+ \alpha \gamma(\gamma-1)
\left(
\dfrac{Q_4}{Q_1^2} -\dfrac{u_r^2+w^2}{Q_1}\right)
\right)
-\dfrac{w}{Q_1}\eta_z\dfrac{\partial u_r}{\partial \eta}
-w\eta_z\dfrac{\partial}{\partial \eta}\dfrac{u_r}{Q_1}
+\dfrac{2}{3}\dfrac{u_r}{Q_1}\eta_z\dfrac{\partial w}{\partial \eta}
+\dfrac{2}{3}u_r\eta_z\dfrac{\partial}{\partial \eta}\dfrac{w}{Q_1}
+\dfrac{4}{3r}\dfrac{u_r^2}{Q_1}
\end{array}
\right. \nonumber \\
\nonumber \\

ガジェットネタじゃなくてすいません。

Twitterでフォローしてみてください-> ishogaki