iPhoneマップの経路検索が便利

今更感ありありですが、iPhoneのネイティブアプリの「マップ」で
最近使えるようになった経路検索について。

この前の三連休に車で買い物に行きました。東海ではかなり大きなアウト
レット、ジャズドリーム長島に行ってきました。何年か前に一回行っただ
けで、はっきり道を覚えてなかったです。そこでiPhoneのマップで
道を調べてみました。あっさり経路が出ました。結構どんなとこでも経路
が出ます。

一応書いておきますが、iPhoneマップはカーナビにはなりません。
何キロ先でどっちに曲がればいいとかは表示してくれますが、自分の位置
と照らし合わせて、リアルタイムに表示することはできないです。

それでマップの何が便利かというと、今自分の進んでいる道は正しいかど
うかの答え合わせができること。いくらカーナビがあっても、どこを曲
がって進んで行くかは最初に考えるとおもいます。実際曲がったはいいけ
ど、こっちでいいのかと不安なときがわたしはよくあります。そのときに
出発地点を現在地にして、到着を目的地にして経路検索しておきます。そ
うすると検索した経路上を、自分の現在地を示すマーカーがリアルタイム
で移動していきます。
選んだ道が合ってれば、経路上を進んで行くし、
違ってれば関係ないところを突っ走ります。

紫が経路で,緑が出発地点。青が現在地です。この青のマーカーがどんどん動いてきます。

なかなかこの現在地表示の追従性はよくて(場所によると思います
が)、車で普通に走っていても20メートルも離れずに追いつ
いてきます。

オートではリルートしませんが、手動ならリルートみたいなことは可能で
す。(道を間違ったと思ったら、その地点を現在地にして経路検索
し直し。)車運転しながらiPhoneを操作するのは危険なの
で、ちゃんと停車してから使いましょう。

唯一どうにかならないかとおもうのが、有料道路の使用・不使用の選択が
できないことです。積極的に高速を使おうとするので、なんでこの距離で
高速に乗ろうとするんだ?てことが起きます。

カーナビないのでiPhone片手に遠出することになりそうです。そう
するとiPhoneでも充電できるトランスミッターが欲しくなってきま
す。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。
 RSSリーダーで購読する

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

あまり知られてない最新技術

GIGAZINEさんが,知っておくと良さそうな最先端技術を一覧で紹介しています。

「あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー」

USB3.0の策定とワイヤレス電源の技術が開発中なのは知っていたんですが,それ以外にもいろいろな技術が紹介されていて,読んでおくと役に立つと思います。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。
 RSSリーダーで購読する

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

本リストのアプリが欲しい

今日時間があったので、大学の帰りにブックオフへ行きました。そのとき
に、「欲しいマンガはあるんだけど何が欲しいのか分からん」という状況
に陥りました。なのでぷらぷらと立ち読みして帰ってきました。

なんでこんなことになるかというと家にあるマンガが多すぎて頭のなかで
整理しきれなくなっているからです。

MacではBOOKSていうソフトで本の整理してあるんですが、Mac
を持ち歩かないと何をもってるかは分からないです。いきなり本屋で
MacBookを開くのもなぁと、ためらってしまいます。

それでiPhoneで蔵書管理できたらいいなと思いました。BOOKS
のiPhone版が出ると1番いいんですが、この際別のアプリで
もいいです。

iPhoneのカメラでISBNコードを読んで、Amazonで賞品情報取
得。データベースにデータ追加。本の題名と作者名で並び替えと検索がで
きれば、機能的には十分です。

iPhoneでリストの管理はやりたくなります。本だけでなくても、音楽やガ
ジェットなんかのコレクションでも管理したいです。

とりあえずApp Storeで探してみます。なければ誰かが作ってくれ
るのを待つか自分で作ろうかな。

今,一瞬だけ金持ち気分が味わえる国,ジンバブエ

ジンバブエはえらいことになってます。

ジンバブエは今猛烈にインフレが進んでいて,1ドル=400兆ジンバブエドルまでいっているようです。

GIGZINEさんより「まさに天文学的数字、インフレで1ドル=約4兆ジンバブエ・ドルに」

はじめてお金の話で指数関数を見ました。月を追うごとに,対ドル額の桁が上がっていきます。

ちなみにWikipediaによると、ジンバブエは2006年8月1日に1000ジンバブエ・ドルを1ジンバブエ・ドルにする「デノミネーション(デノミ)」を行っており、さらに今年の8月1日にも100億ジンバブエ・ドルを1ジンバブエ・ドルにするデノミが行われているため、現在の1ジンバブエ・ドルは1兆旧ジンバブエ・ドルに相当するわけですが、1ドルを旧ジンバブエ・ドルに換算しようとすると気が遠くなりそうですね…。

らしいんですが,いくら額を切り上げても,追いつかないようです。

あと,ジンバブエで実際に超高額紙幣が使われている様子が写真で掲載されている記事も紹介します。

デジタルマガジンさんより「世界最悪水準、ジンバブエの超高額紙幣を写真で紹介」

紙幣に書かれている数字に月が変わる度に0が増えていきます。

ジンバブエで札をばらまいてみたいです。もちろん100円くらいしか換金しませんよ。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。
 RSSリーダーで購読する

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

iPhoneにヤフーのホットスポットをフリーにしてくれた理由を考えてみた

iPhoneユーザーは11月の頭にはヤフーのホットスポットが使えるよ
うになります。だけど3G定額なんだから、別にホットスポット経
由でネットワークに接続しなくてもいいような…。

そんなわけでソフトバンクがどういう意図でホットスポットの開放をする
のか考えてみます。

iPhoneがやりとりするパケットがおおすぎるから3G回線への負荷
を分散させるのが最大の目的だとかんがえています。

これからタッチダイアモンドとか各種スマートフォンを発売予定のソフト
バンク。ネットワーク通信量はどんどん増える一方だと思います。アンテ
ナとサーバを増やしても増やしてもキリがない状況。パケット定額の収入
が減ることになったとしてもインフラとしての安定性を確保したい。そん
な思惑が見えます。今更街中で繋がらないなんてあり得ないですから。

あくまで過度的なサービスではないこという気がします。ホットスポット
開放してもソフトバンクに利得はすくなそうですから。どうせならiPhone
だけじゃなくて、Wi-Fi搭載のスマートフォンに対しても開放すれ
ばいいじゃんと思います。