ウォーターエネルギーシステムの続報

普通の水から特殊な触媒を使って電気を発生させるという「ウォーターエネルギーシステム(WES)」。それに関する情報がGIGAZINEからまた出た。

「水から電気を作る「ウォーターエネルギーシステム」続報、販売権を取得しようとした会社に直撃取材」

WBSでも取り上げていたんだ。知らなかった。というよりもテレビでの報道がかなりされているようだ。でも未だにプロの見解がないのが不思議で仕方ない。特許を申請したんなら学会でもなんでもいいから発表して,質疑応答を応じていただきたい。検証も何もなしで浮かれていても仕方ないだろ。

以前に同種の技術の販売権を獲得しようとした会社と,今回WESを提案したジェネパックスさんは結局関係がないらしい。けど,こんな技術が突然ふってわいてくるなんてことがあるんだろうか?20年くらいコツコツやっていれば,それなりものが生み出せるんだろうか?

やはり科学は多方面からの検証を行うことで初めて新しいものとして認められるんだから,早く他の人間からの検証結果を待とう。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

40万個のボールをダムにぶち込む!!

Gizmodoの記事より

「40万個の黒いボールを貯水池に浮かべ、ロサンジェルスの住人をガンから守る」

ダムの水が日光によって塩素と反応するの制御するために,ダムに40万個のボールを浮かべたんだって!!

さすがアメリカ!やることのスケールが大きいよね。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

MacBookの持ち運び方

今回一年足らずで,MacBookのHDDがおいきになったのは「普段の持ち運び方が悪いのでは?」と後輩に言われたました。

そこでMacのノートを使っている人に質問です。(参考までにWindows版もつくりました。)

持ち運ぶときにスリープにするのか電源を落とすのかを教えてください。

下にアンケートを用意しました。

ちなみにわたしは常にスリープさせて持ち歩いてました。ただスリープにしても,しばらくHDDに書き込んでいる間に動かしたことはしょっちゅうありました。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Apple Store(Japan)

Macカテゴリーの記事

タイムマシンがあったら未来へ行きます

ブログネタ:タイムマシンがあったら過去と未来、どっちへ行く? 参加中

mito320さんがかいてらしたのと,この一日TimeMachineと格闘していたから書いてみることにした。

ガジェット好きな人間としては,5年後10年後20年後50年後・・の技術がどこまでいっているかをみてみたい。

10年前までは今のケータイの技術を想像できなかった。だけど「夢の技術」が現実のものになってる。

5年後のappleは一体どんなに夢にあふれたものを提供してくれるのか?それだけで楽しい。

もしかしたら,10年後には水が燃料の車がそこらじゅうを走っているかもしれない。

今の夢が未来には現実になっているかもしれないのを,見てみたいな。

でも小説とかだと10年後には世界が滅んでいて,戻ってきてもそれを誰にも言えずに悩むとかいうシーンがよくある気がする。正義感の強い人だと未来を変えるとかいうんだけど,かえること自体がいいことかっていう問題もある。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

MacBook復旧作業 その5 まとめ

フォルダの中が見れなかったのは単にパーミッションの問題だったようだ。

前のHDDにあったユーザーのishogakiのホームを如何にして新しいHDDに移すかで昨日から悶絶していた。

rootならすべてのユーザーのホームが見れた。ishogakiのホーム自体もTimeMachineから移すときにエラーしたものの,エラーで引っかかったファイル以外は移せているようだった。

ためしに,新しいHDD上にいれたシステムでユーザーishogakiを作ってみた。そうしたら「ishogakiというフォルダがありますが,これを新しいホームのフォルダとして使いますか?」みたいな内容のことを聞いてきたのでOKした。それで改めてishogakiでログインしてみたら,前のHDDに入っていた環境が復活!!!!ただ,TimeMachineがバックアップを取り始めて,90GBくらいの容量をとりそうなので一時避難のHDDのバックアップはしないことにした。来週新しい内蔵HDDが届いたら,そこからバックアップをやり直そうと思う。

今回のことから学んだ復旧のやり方

(案1)
OSをいれてるときにTimeMachineから設定を移行

(案2)
・移行アシスタントを使う
まず,移行したいユーザー以外のダミーのユーザーをつくる。
その後,移行アシスタントで移行したいユーザーの設定を移行してくる。
フォルダの移行が終わったら,移行したユーザーのアカウントを作る。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

やっぱりバックアップは大事です。ホント思う。で,appleの無線で使える外付けHDD。

Macカテゴリーの記事