MacBookのHDD交換の結果

OSのインストールもちゃんと終了。

TimeMachineからの移行も無事終了(一時ユーザーのところまで移そうとしたらエラーしたので,そのユーザーの移行はスキップした)。

今はちまちまとTimeMachineで新たに60Gのバックアップ作成中。一週間前にも全く同じことをやったけど。

これで「スリープ」の設定の変更ができる。この1週間,HDDの書き込みなしスリープで過ごした。(外付けHDDから起動していたので HDDに書き込む必要がなかった)だいぶ体感が違う。瞬時にスリープに移行するって感じがある。そんなすぐにバッテリがなくなることなんてないんだから,これからはHDDの書き込みなしでスリープする設定にしようと思う。

ちなみにわたしのMacBookには日立のHDDがついてました。生協にいったら,また日立のHDDにしてくれました。下のHDDは両方とも1万円以下です。

日立GST Travelstar 5K250(2.5インチ/250GB/SATA1.5G/5.400回転/8MB) HTS542525K9SA00
日立グローバルストレージテクノロジーズ
売り上げランキング: 2781

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事

MacBookのHDD届く

注文していたHDDが届いた。値段が14000円から8000円下がっていた。1週間で全国的にHDDの値段が急落したらしい。160GのHDDを1万以下で買える時代が来た。

早速替えようかなと思ったら,ケースのネジが取れない。よく見ると星型のねじ山。調べたらトルクスネジのT8というネジらしい。この前は復旧だけでケースのことまで考えてなかった。

で,さっきアマゾンでトルクスネジのレンチを注文。

今回はケースなしでOSでインストール。今のところHDDはちゃんと認識してるし,インストールも進んでいる。これでHDDのネジのところで絶縁しているとかあったらどうしよう。でも絶縁するのってマザーボードのネジだけだよね?

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事

真のMacのエントリーモデルはどれだ?

秋から1人暮らしをはじめる知り合い(ちなみに社会人なので学割は無理)にMacを買わせたい。

それでどれがいいかなと早くも悩み始めた。Macにはエントリーモデルもちゃんとあるのだけれどどれが一番勧めやすいのか?

2008年6月時点でエントリーモデルっぽいMacといえば・・・

MacBook
Apple Store(Japan)

iMac
Apple Store(Japan)

Macmini
Apple Store(Japan)

わたし個人はMacBookとMacminiは使ったことがあるけど,iMacは使ったことがないのでなんとも言えない。研究室の後輩二人はなぜだかiMacを買ったけど,なんでかよくわからない。デスクトップへのこだわり?モニターと本体がワンセットだから本体そのものはかなりの大きさだ。

1人暮らしで部屋がそこまで広くないならノートでもデスクトップでもどっちでもいいと思う。どこでももっていけるノートのほうが自由度が高いのは確かだけど,気合いがあって部屋のレイアウトを考え抜けば,デスクトップでも寝ながらネットくらいはできるようになると思う(Macmini限定。iMacだとかなり厳しいことになりそう)。

結局は値段かな・・。各モデルの1番やすいのでいくと

MacBook:129800円

iMac:139800円

Macmini:79800円

iMacってデスクトップのくせして,ノートより高いのか!モニター込みであることを考えると仕方ないのか。Macminiがモニターとキーボードとマウスが必要なのを考えると,プラス3万ってとこか。それでもMacminiが一番安くなるのは確実。

基本的にネットができて,たまにお絵かきと作文をするくらいならMacminiで十分だ。というわけで,Macminiを勧めようかなと思う。

MacBook Airはかっこいいけど,エントリーモデルではないよね・・。でも1人暮らしだったらパンを切るのに便利かも!!
Apple Store(Japan)

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Macカテゴリーの記事

MacBookの持ち運び方

今回一年足らずで,MacBookのHDDがおいきになったのは「普段の持ち運び方が悪いのでは?」と後輩に言われたました。

そこでMacのノートを使っている人に質問です。(参考までにWindows版もつくりました。)

持ち運ぶときにスリープにするのか電源を落とすのかを教えてください。

下にアンケートを用意しました。

ちなみにわたしは常にスリープさせて持ち歩いてました。ただスリープにしても,しばらくHDDに書き込んでいる間に動かしたことはしょっちゅうありました。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

Apple Store(Japan)

Macカテゴリーの記事

MacBook復旧作業 その5 まとめ

フォルダの中が見れなかったのは単にパーミッションの問題だったようだ。

前のHDDにあったユーザーのishogakiのホームを如何にして新しいHDDに移すかで昨日から悶絶していた。

rootならすべてのユーザーのホームが見れた。ishogakiのホーム自体もTimeMachineから移すときにエラーしたものの,エラーで引っかかったファイル以外は移せているようだった。

ためしに,新しいHDD上にいれたシステムでユーザーishogakiを作ってみた。そうしたら「ishogakiというフォルダがありますが,これを新しいホームのフォルダとして使いますか?」みたいな内容のことを聞いてきたのでOKした。それで改めてishogakiでログインしてみたら,前のHDDに入っていた環境が復活!!!!ただ,TimeMachineがバックアップを取り始めて,90GBくらいの容量をとりそうなので一時避難のHDDのバックアップはしないことにした。来週新しい内蔵HDDが届いたら,そこからバックアップをやり直そうと思う。

今回のことから学んだ復旧のやり方

(案1)
OSをいれてるときにTimeMachineから設定を移行

(案2)
・移行アシスタントを使う
まず,移行したいユーザー以外のダミーのユーザーをつくる。
その後,移行アシスタントで移行したいユーザーの設定を移行してくる。
フォルダの移行が終わったら,移行したユーザーのアカウントを作る。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

やっぱりバックアップは大事です。ホント思う。で,appleの無線で使える外付けHDD。

Macカテゴリーの記事