歩いてイスカンダルへ・・・って無理だろ!!

宇宙戦艦ヤマト,母をたずねて三千里世代向けガジェットが登場。

ITmedia Newsより
「歩いてイスカンダルへ」――ヤマトの歩数計で14万8000光年先へ

 バンダイは10月6日、「宇宙戦艦ヤマト」と「母をたずねて三千里」をモチーフにした歩数計をそれぞれ12月6日に発売すると発表した。目標歩数を歩くとイベントが発生し、ストーリーが進行するという仕組み。2作品になじみのある30代以上の男女がターゲットで、各4725円。

特定歩数を歩けばイベントが発生してっていうのはモチベーションの持続に効果的。さらにカバンの中にいれたままでも歩数をカウントしてくれるという,歩数計としても優秀。専用サイトも用意されて,データ管理も万全。

ただなー,名前がそれぞれ「遊歩計 宇宙戦艦ヤマト~歩いてイスカンダルへ~」,「遊歩計 母をたずねて三千里~お母さんに会うまで僕は絶対にあきらめない!!~」。

まだ母をたずねて三千里の方は許せても,ヤマトの方はなー。イスカンダルまで距離がどれだけあるとおもってんだよう。

14万8000光年先。

光の速度で進んでも14万8千年かかる。そこを目指して歩くとはなかなか豪儀だ。沖田艦長みたいな歴戦の勇者でなくてもいけるのか?

遊歩計 宇宙戦艦ヤマト~歩いてイスカンダルへ~
バンダイ (2008-12-25)
売り上げランキング: 303

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

iPhoneユーザーを増やそう!! Appleの策略編

iPhoneユーザーを増やそうが主旨のこの記事。今回はAppleの策略の1つについて。

前回の「アプリ編」でも書いたけど,いいアプリが出てくることが最も効果的なiPhoneをヒットさせる方法だと思う。それに関して,いいアプリの開発土壌を整えることをAppleがやっている。

Gizmodoさん
「iPhone対応アプリ、大学のカリキュラムで一斉開発中」

Appleが考えたことは,賢くてやる気があって,熱意にあふれている学生にアプリを開発してもらおうと,無料の支援プログラム「iPhone Developer University Program」の提供をすること。学生なら「おもしろい」っていう思いだけで,アプリ開発できるから狙い目だ。

プログラムの概要は

最大200名の教授および学生から成る開発チームへ、iPhoneやiPod touchで稼働するアプリケーション開発に必要とされる、SDKを始めとしたリソース、テストやデバッグツールなどを無料で提供するというもので、各自が開発したアプリケーションを、チーム内で配布して評価を進められる環境も構築されているようです。

優秀な学生さんたちにいい開発環境を無料で提供して頑張ってもらおうという,とても賢いことをAppleは考えた。「いいアプリの提供」を行うんじゃなくて,「いいアプリを開発する環境の提供」を考えたという点で賢いと思う。

情熱にあふれた学生さんたちが,気合いをいれてアプリ開発に没頭してくれることを祈ろう。ちなみにこのプログラムでできたアプリはスムースにApp Storeで配布されるようになるとのこと。いいアプリが出てくるのはもうじきか。

他のiPhoneユーザー増やそう企画はここ。
iPhoneユーザーを増やそう!! 電話とメール前編
iPhoneユーザーを増やそう‼ 電話とメール後編
iPhoneユーザーを増やそう!! 電話とメール おまけ
iPhoneユーザーを増やそう!! 料金編
iPhoneユーザーを増やそう!! カメラ編
iPhoneユーザーを増やそう!! アプリ編

 iTunes Store(Japan)

Apple Store(Japan)

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

柵の近くで用を足すときは要注意

通電柵に向かって用を足している人の動画がありました。
元ネタはGIGAZINEさんより
「通電柵に用を足すとどうなるのか」

今年見た動画の中でも1,2を争うバカ動画です。かなり危険なはずなのに,撮っている周りの人たちは大笑いしてます。笑ってないで助けてやれよ!!

その動画へのリンク

尿経由で人間まで通電してます。イオンがたっぷりはいっているので,そりゃ電気は流れますよ。通電した瞬間に”パン”っていうスゴい音がしてます。

もし不意に尿意に襲われても,柵の近くでするときには十分気をつけてください。あと,絶対真似はしないように!!

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

MagSafe電源アダプタのコードの巻き方

MagSafe電源アダプタの巻き方についての記事がありました。
りんご大好きさん
「取扱い注意のMagSafe電源アダプタ!」

コードはきつく巻いてはいけないとのこと。

これはダメな巻き方


これはいい巻き方

(画像はApple Portablesより)

わたしもMacBookを持ち運ぶときに,コードは根元が過度に曲がることのないように巻いてます。力をかけて巻くと,中で断線しそうな気がするので,根元だけは緩く巻いてます。もし被覆の中で断線して,ショートしたらそこで熱をもって火事になるかも,と思うと強くは巻けないです。タップにほこりがたまって,ショートして火花が飛ぶとこを見たことあるので,コードのショートは怖いです。

みなさんも緩めに巻くことをおすすめします。

←ランキング参加中。クリックおねがいします。

はてなRSSに追加 livedoor Readerに追加 My Yahoo!に追加
Googleに追加 goo RSSリーダーに追加 Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス

Macカテゴリーの記事