新しいMacBookの噂が飛び交ってます。
噂としては
9月の終わりか10月に出そう。
アルミ筐体で今のAirっぽい感じになりそう。
ガラス製のトラックパッドがつきそう。
液晶はタッチパネルじゃないぽ。
名前にtouchって単語がつくかも。
以前iPhoneでコピペできるかもとお伝えしましたが,その続報が出ました。
Apple iPhone Appsが動画付きで公開しています。
「MagicPad: iPhone Copy / Paste & More (Video)」
動画と文章をみるかぎり,「MagicPad」という名前のiPhone上で使えるリッチテキストエディタが開発されたようです。だから
フォントの変更
フォントサイズの変更
文字色の変更
ボールド,イタリック,下線
の機能が使えるんですね。というよりも,本来ならこっちがメインだった?
で,テキストエディタなので,コピー&ペーストができないとつらいので,コピペの機能を実装したようです。
MagicPadで編集したテキストはそのままE-mailに添付して(むしろ本文に置き換える?)送信できるようです。
わたしの英語力はしょぼいので,いつリリースされるのかはよく分かりませんでしたが,App Storeから出ることは出るのではないでしょうか。
MagicPad以外ではコピペはできないような気がしますが,そこは今後の拡張を期待したいと思います。本来ならappleに頑張ってほしいところですけど。これで本文に写真とか動画を埋め込むとかできるようになれば楽しいのにな(希望的観測)。
iPhoneコピペの第一歩としては十分期待できるので,首を長くして待ちたいと思います。
iPhoneに関するアンケートやってます。よろしければこちらもどうぞ。
[アンケート]iPhoneのココがいい/ココをどうにかしてほしい
グリムス 発芽から54日経過。
今日の午前中は嵐だった。雨降ってきたなーと思っていたら,その5分後には5m前も見えないような状態になっていた。久しぶりにスカッとしたけど。
雨も落ち着いた頃に大学の同級生だった友人から「メールアドレス変更しましたメール」がきた。よく見るとドメインがi.softbank.jp!初めて自分の知っている人の中からiPhone仲間ができた。
その友達が送ったメールがどうやらケータイの機種によっては文字化けしていたらしい。けどauのわたしのケータイでは文字化けすることはなかった。Docomoが文字化けしたのかな?
ただiPhone上でGmailのメールを新規作成して「下書き」で保存したのを,パソコンで再編集しようとすると,変なスペースがちらほらあった。改行もちょっと変だったし。
更には普段はプレーンテキストでメールを書くんだけど,iPhoneで作成したメールはリッチテキスト形式だった。リッチテキストで書ける部分なんてないのに,リッチテキストとして保存できる仕様ってどうなんだ?裏を返せば,iPhone上でテキストのフォントや色を変える可能性が十分にあるってことでもあるが。
なんにしろ,iPhoneのメールの細かい仕様が公開されれば対策の出しようがあると思う。そこでappleさんには寛大な気持ちをもってメール問題に対処していただくことを期待しよう。無理かな。
iPhoneに関するアンケートやってます。よろしければこちらもどうぞ。
[アンケート]iPhoneのココがいい/ココをどうにかしてほしい
iPhoneからSIMカードを抜いたらどうなるかやってみました。 結論からいうと、3Gが使えなくなるだけで、それ以外の機能は使えました。分かりやすくいうと、iPod touchになります。
画像はSIMカードを抜いたとこ。非常にわかりやすい。Wi-Fiはつかえる状態です。3GがないだけならほとんどiPod touchと大差なし。これでソフトバンクを解約してもiPhoneの使い道は残ります。
iPhoneに関するアンケートやってます。よろしければこちらもどうぞ。
[アンケート]iPhoneのココがいい/ココをどうにかしてほしい
ブログの通信簿をつけてサイトがあったのでご紹介。時期もちょうど学期末だし。
「ブログ通信簿サービス」
(細かい話だけど,このサイトRubyでつくってある。Rubyでそんなこともできるのかって感じだ)
やり方はブログのURLを入力して,結果を待つだけ。
ブログ年齢18歳。まだまだ大人になりきれてないことばっか考えてるってことかー。
かなりマメにかいてるからそこはちゃんと評価してもらった。ただ影響度は赤点ぎりぎりだ。マメなのに影響度が低いって書いても意味がないってことか・・・・。なんか空しくなってきた・・・。
吹奏楽のことを話題にしたことはないけど,ちまちましたことが得意だから裏方に回れと。なんか全体的に地味な通信簿だな・・。逆にいうとブログは現実の作者を反映しているとも言えるな。ある意味あなどれない結果だとも言える。